-
寵児(河出書房新社)津島佑子
¥1,360
【良好・初版1978年】『寵児』津島佑子|河出書房新社|母娘・愛と孤独の物語|古本|1978/6/30発行 誰かを深く愛しながらも、その愛が少しずつ遠ざかっていく瞬間── そんな痛みを、私たちはどこかで知っているのかもしれません。 津島佑子さんの『寵児』は、母と娘、恋と孤独、生と死の境を研ぎすまされた言葉で描いた物語。静けさの中にある緊張と、触れたくなるほどの繊細なぬくもりが共存しています。 この本を手に取ったのは、津島作品に流れる“孤独の中のやさしさ”に、もう一度出会いたかったから。読み終えると、自分の中にある痛みが少しやわらぎ、誰かを想う気持ちがしずかに整っていくのを感じます。 心の奥に触れる物語を求めている方へ。 もし今、この静かな一冊があなたに語りかけてきたなら──そっと、ページを開いてみてくださいね。 この本の静けさは、読む人の心を映す鏡のようです。 誰かを想う痛みを抱えている方にこそ、そっと寄り添ってくれる一冊です。 ※初版・良好な状態の古本です。カバー・本文ともに目立つ傷みはありません。
-
あかんたれ ー土性っ骨ー (文藝春秋)花登筐
¥1,540
【並昭和9版・ビニールカバー付】『あかんたれ ー土性っ骨ー』花登筐|昭和人情と根性の物語|古書 9版 1977/9/20発行 天・小口・地ヤケあり、帯半分破損、ビニールカバー、本文良好 「弱い自分に、腹が立つことがある」──そんな夜、誰にでもありますよね。 花登筐(はなと こばこ)さんの『あかんたれ ー土性っ骨ー』は、昭和の大阪を舞台に、不器用ながらもまっすぐに生きようとする人々の姿を描いた人情物語です。 見栄も張るし、意地もある。それでも根の底には、誰かを思うあたたかさが流れていて、読み終えたあとには小さな勇気が胸に残ります。 この本を手に取ったとき、少し古びた紙の手触りに、人の情けや“土性っ骨(どしょうっこつ)”が確かに息づいているのを感じました。 1977年発行の第9版。天や小口にはヤケ、帯には破れがありますが、ビニールカバーが当時のまま残る貴重な一冊です。 本を開けば、昭和の笑い声と下町のぬくもりがふっとよみがえります。 優しさは、強さでもある──そんな当たり前のことを、静かに思い出させてくれる物語です。 もし今、人生に迷いや弱さを感じているなら、この一冊をそっと手に取ってみてくださいね。 ※1977年9版発行。天・小口・地に経年ヤケがあり、帯は半分破れていますが、本文は良好で通読に問題はありません。ビニールカバー付きです。 丁寧にクリーニング・梱包し、心を込めてお届けします。
-
田辺聖子の古典まんだら(上下巻)(新潮社)田辺聖子
¥1,000
【良好・第2版2011年】『田辺聖子の古典まんだら(上下)』恋と古典を語る随筆|新潮社|古本・良好 田辺聖子の古典まんだら(上)2版 2011/3/20 9784103134299 田辺聖子の古典まんだら(下)2版 2011/3/20 9784103134605 恋をして悩んだり、人を思いながらも素直になれなかったり──そんな心の揺れは、どんな時代にも変わらないのかもしれません。 田辺聖子さんが語る『古典まんだら』は、千年の時を越えた物語たちを、まるで友だちの恋話のようにやさしく解きほぐしてくれる本です。光源氏や清少納言、在原業平たちの想いが、現代の私たちの感情と重なって、静かに胸に響きます。 この本を仕入れたのは、読み終えたあとに「古典は遠いものではなく、自分の心の鏡なんだ」と気づかされたから。恋や人生に小さな迷いを感じている方に、きっとそっと寄り添ってくれるはずです。 もし今、田辺さんの言葉があなたの胸に触れたなら──この美しい上下巻を、ゆっくりと開いてみてくださいね。 この上下巻には、田辺聖子さんの“古典への恋心”がやさしく息づいています。 恋に悩む夜にも、心がほどけるような一文がきっと見つかるはずです。 ※良好な古本です。カバー・本文ともにとてもきれいな状態です。上下巻そろってのお届けになります。
-
愛と死の記録 (三笠書房)デュ・モーリア/大久保康雄訳
¥1,000
【並・初版】『愛と死の記録』デュ・モーリア|三笠書房|恋・青春|古本|1972/9/30発行 ハードカバー 帯あり(少破れ)、天・地・小口・表紙に経年のスレ・ヤケ・シミあり、本文概ね良好 別れを思い出すと、なぜか愛おしい瞬間までよみがえることがあります。 『愛と死の記録』は、デュ・モーリアが描く、人生の終わりと向き合う人々の繊細な物語。 美しい愛の余韻と、避けられぬ別れが静かに交錯します。 この本を仕入れたのは、かつて読んだとき、心の奥がじんとあたたかくなったからです。 終わりの中に、確かな“生きる力”が宿っていることに、そっと気づかされました。 心が少し疲れているとき、愛の記憶が優しく胸に触れるとき、この本は静かな慰めをくれる気がします。 今、静けさの中で誰かを想っている方へ──。 そっと、ページをめくってみてくださいね。 ※初版・ハードカバー。帯に少し破れ、表紙や天・地・小口にスレ・ヤケ・シミが見られますが、本文は概ね良好です。
-
わが闘争(三一書房)堤玲子
¥1,450
【並12版・帯付・保護紙付】わが闘争|三一書房|堤玲子 12版 1967/6/13|女性の生き方と自分を貫く強さ|三一書房|並・古書|帯あり、天・小口・地経年のヤケ・シミあり。グリシンペーパーにて保護されています。 生きることが「闘い」と呼べる時期は、誰の人生にもきっとあるのだと思います。 堤玲子さんの『わが闘争』は、女性として、そして一人の人間として、自分の信じる道をまっすぐに生きようとする姿を描いた物語です。 声高ではなく、静かに、誠実に──「自分を裏切らない」強さがページの隅々に滲んでいます。 1967年発行の第12版。半世紀を超える歳月を経て、天や小口にはうっすらとヤケやシミが見られますが、帯は残り、グリシンペーパー(保護紙)に包まれた状態は大変貴重です。 当時の空気や、女性たちの確かな息づかいがこの紙面に息づいています。 この本を手にしたとき、古びた紙の匂いの中に“時代の鼓動”を感じました。 強さとは誰かに勝つことではなく、何度でも自分を立て直すこと──その気づきを、静かに教えてくれます。 もし今、人生の岐路に立っているなら。誰かの声に惑う夜に、自分の声を取り戻したくなったなら──どうぞ、この一冊をそっと開いてみてくださいね。 ※帯付き。天・小口・地に経年のヤケ・シミがありますが、本文はきれいで通読に問題ありません。グリシンペーパー(保護紙)で丁寧に保護されています。
-
ペンギンの憂鬱(新潮クレストブックス)アンドレイ・クルコフ/沼野恭子訳
¥1,560
【再入荷】【状態・非常に良い・15版】『ペンギンの憂鬱』アンドレイ・クルコフ/沼野恭子訳|新潮クレストブックス|新たな物語との出会い|古本15版 2017/8/30発行 ISBN9784105900410 ソフトカバー ひとりで生きるということは、ときどき心が寒くなるものですね。 『ペンギンの憂鬱』は、ソ連崩壊後のウクライナを舞台に、売れない作家ヴィクトルと、憂鬱なペンギン・ミーシャの静かな日常を描いた物語です。 孤独と不条理のなかにも、ふと笑ってしまうような優しさが滲んでいます。 この本を手に取ったのは、心に少し空白を感じていたとき。ページを閉じる頃には、“寄り添うことの温度”を思い出しました。 最近、心がざわついている方へ。誰かの不器用な優しさに触れたい夜に。 もし今、この物語の静かな呼吸が胸に届くなら──どうかそっとページを開いてみてくださいね。 ※良好な状態の古本です。帯付き。カバーにわずかなスレがありますが、本文はきれいです。 <アンドレイ・クルコフ> 1961年生まれのアンドレイ・クルコフは、ウクライナ・キーウ在住の作家です。日本語専攻や兵役、編集者など多彩な経歴を持ち、社会風刺やブラックユーモアを交えた作風が特徴。『ペンギンの憂鬱』で国際的評価を得て以降、30か国以上で翻訳出版され、現在もウクライナの現状を世界に発信し続けています。
-
とうもろこしの乙女、あるいは七つの悪夢(河出文庫)ジョイス・キャロル・オーツ/栩木玲子訳
¥980
【良好・初版】『とうもろこしの乙女、あるいは七つの悪夢』ジョイス・キャロル・オーツ/栩木玲子訳|河出文庫 初版・良好 「理由のない不安や、説明できない孤独──」 そんな心の揺らぎを静かに見つめたいときに、そっと寄り添ってくれる短編集です。 『とうもろこしの乙女、あるいは七つの悪夢』(ジョイス・キャロル・オーツ/河出文庫)は、日常の隙間からにじみ出る“心の影”を描いた7つの物語集。たとえば表題作では、少女たちの関係性の中に潜む支配や恐れが、決して大げさではなく、むしろ生々しいリアリティをもって迫ってきます。 柚香の森がこの本を選んだのは、恐怖よりも「人の心をどう描くか」というまなざしに深く惹かれたから。 読み終えたあと、きっと自分の奥に隠れていた感情にふと触れたような、不思議な余韻が残るはずです。 もし今、言葉にならない感覚を抱えているのなら──この本が、その静かな影を照らしてくれるかもしれません。 ※【良好】(表紙に軽いスレあり、本文はきれいです) 初版(2018/1/20発行) ISBN:9784309464596 河出文庫/ソフトカバー 不穏なのに、どこか心を照らしてくれるような読書体験を。 静かな夜に、ページをひらいてみませんか。
-
私という小説家の作り方(新潮文庫)大江健三郎
¥410
【良好・2版】『私という小説家の作り方』大江健三郎|創作と記憶の旅|新潮文庫|古本 ISBN9784101126216 「物語を紡ぐことは、自分を探し続ける旅」── そんな思いが胸に残る、大江健三郎さんの自伝的エッセイ集です。 『私という小説家の作り方』は、幼い頃の記憶、父や母との関係、恩師や詩、神話との出会いなどを通して、「小説家・大江健三郎」がどのように形づくられてきたのかを静かに語ります。 創作を志す方だけでなく、「自分とは何か」を立ち止まって考えたくなったとき、この本はきっとやさしい灯りになります。 私自身も読み終えてから、自分の中に積み重なってきた言葉や出会いを、そっと大切にしたくなりました。 もし今、自分自身の物語を見つめ直したいと感じたら──どうぞ気軽にページを開いてみてくださいね。 ※良好な状態の古本です。表紙に折れがありますが、本文はきれいで通読に支障はありません。2版/新潮文庫 <大江健三郎さんについて> 大江健三郎さん(1935-2023)は愛媛県生まれの小説家です。東大在学中に文壇デビューし、『飼育』で芥川賞を受賞。戦後日本や社会問題を見つめ続け、『万延元年のフットボール』など多くの話題作を発表しました。1994年にはノーベル文学賞を受賞。日本文学を世界に広げた作家として、多くの読者に影響を与え続けました。
-
雁・うたかたの記 愛と青春の名作集(旺文社)森鴎外
¥670
【良好・初版1997年】『雁・うたかたの記 愛と青春の名作集』森鴎外|恋と青春の古典|旺文社|古本・初版 誰かを想うたびに、胸の奥に淡い痛みが広がることがあります。けれどその痛みこそが、かつての自分のまっすぐさを思い出させてくれる──そんな経験はありませんか。 森鴎外の『雁』『うたかたの記』は、明治という時代を背景に、届かぬ想いと若さの切なさを描いた二つの物語。静かな文体の中に、恋や人生の儚さがそっと息づいています。 この本を仕入れたのは、私自身が若い頃にこの物語を読んで感じた「切なさが優しさに変わる瞬間」を、誰かと分かち合いたいと思ったからです。 過ぎ去った恋を懐かしく思う方、心の奥に少しだけ寂しさを抱えている方へ。 もし今、この本の名があなたの中で小さく響いたなら──どうぞ、静かにページをひらいてみてください。 この本は、まるで春の夕暮れのように、やさしい光で心を包んでくれる一冊です。 「恋・青春」の棚の中でも、読む人の時間にそっと寄り添う静かな名作として──。 ※良好な状態の古本です。カバーにわずかな経年のスレがありますが、本文はとてもきれいです。 丁寧にクリーニング・梱包し、心を込めてお届けいたします。
-
二人がここにいる不思議(新潮文庫) レイ・ブラッドベリ/伊藤典夫訳
¥550
【再入荷】【良好・第6版】『二人がここにいる不思議』レイ・ブラッドベリ|短編集・静かな癒し|新潮文庫|古本・良好|9784102211055 人の心の奥にある「ひとり」と「ふたり」のあわい──その静けさを、ブラッドベリはとても優しく描き出します。 日常の小さな瞬間に魔法のような光が射す、そんな短編が並ぶこの本。孤独を抱えた人々が、ふとした出会いや記憶の欠片の中で、「いま、ここにいる」ことの不思議さとあたたかさを思い出していきます。 私がこの本を仕入れたのは、読み終えたあとに胸の奥がふわりとやわらかくなったからです。どんなに遠くにいても、人と人は“在る”ことでつながっている──そんな気づきをもらいました。 最近、少し疲れている方や、人のぬくもりを思い出したい方へ。 もし今、ページの向こうから静かな声が聞こえたなら──どうぞ、そのままゆっくりと開いてみてくださいね。 この本は、『柚香の森』の棚の中でも特に静けさをまとった一冊です。 夜の読書灯の下で読むと、まるで時間がゆっくりとやわらいでいくような感覚に包まれます。 ※良好な状態の古本です。表紙にやや日焼け、本文にもわずかな経年ヤケがありますが、読むには支障ございません。
-
優しいオオカミの雪原(上下巻)(ハヤカワ文庫)ステフ・ペニー/栗原百代訳
¥720
【良好・初版】『優しいオオカミの雪原(上下)』ステフ・ペニー|雪原と孤独|ハヤカワ文庫|古本・初版セット|ISBN付 人の声がほとんど届かない、深い雪の中で──ただ風と、自分の心の音だけが聴こえてくる。 19世紀半ばのカナダ、凍てつく雪原に生きる人々の物語です。失踪事件と殺人をきっかけに始まるこの物語は、ミステリーでありながら、どこか祈るようなやさしさを湛えています。孤独や不安、そして人と人の静かな絆──ページをめくるたびに、真っ白な雪のように澄んだ感情が胸に降り積もっていきます。 この本を仕入れたのは、寒さの中に潜む温もりに、そっと心がほどけたから。読むごとに、自分自身の「生きる輪郭」が浮かび上がってくるような気がしました。 迷いの中にいる方、ひとりの時間にそっと寄り添う物語を探している方へ──この静かな雪原が、やさしく迎えてくれるかもしれません。どうぞ、あなたの手でページを開いてみてくださいね。 この2冊は、冬の夜にゆっくりと読みたくなるような物語です。 もしも今、静けさとやさしさを必要としている方がいらしたら──この本との出会いが、そっと心に寄り添ってくれますように。 ※上下巻ともに初版です。本文は通読に問題のない良好な状態ですが、上巻の「奥付のページ」と「その前のページ」にわずかな波打ちがあります。全体としてはきれいに保たれており、読むのに差し支えはございません。 丁寧にクリーニングし、上下巻セットとして心を込めてお包みいたします。
-
アンクル・トムの小屋(上下巻)(旺文社文庫)ストウ夫人/大橋吉之輔訳
¥1,610
【良好・1985年重版・希少】『アンクル・トムの小屋(上下)』ストウ夫人|旺文社文庫|希少・良好古本|奴隷制度と希望|9784010620323 どうしても変えられない現実がある──それでも、人は「誠実であること」を選べるのだと、そっと教えてくれる物語があります。 黒人奴隷制度の時代、優しさと信じる心を貫いたトムの生き方は、読む人の胸に深く静かに届きます。ハリエット・ストウ夫人のこの作品は、アメリカの歴史を動かしたとも言われる一冊です。 1985年重版の《旺文社文庫版》は現在ではあまり市場に出回っておらず、上下巻揃って良好な状態でのご案内は希少です。紙にはうっすらと時の色が滲み、長い年月を経てなお、物語は凛と息づいています。 「人のやさしさを信じたい」と感じるとき、この本が静かに寄り添ってくれるかもしれません。 もし今、心に小さな灯がともったなら──そっと開いてみてくださいね。 こうして時を経て手元に届いた一冊が、誰かの心の中で新しい物語として息づいていく── 古本ならではの、静かな奇跡のような出会いになることを願っております。 ※経年によるヤケが表紙と本文にうっすらとありますが、全体として良好な状態です。 現在では入手困難な旺文社文庫版の上下巻そろい。大切にクリーニングし、丁寧に梱包してお届けいたします。
-
贅沢貧乏(新潮社)森茉莉
¥2,180
【再入荷】【良好・15版】『贅沢貧乏』森茉莉|心の豊かさを描く随筆|新潮社|古本・良好|ISBN9784103215038 お金がなくても、美しいものを愛し、豊かに生きる――そんな生き方に憧れたことはありませんか? 森茉莉の『贅沢貧乏』は、質素な暮らしのなかに「心の贅沢」を見出す女性・牟礼魔利の物語です。 下北沢の小さな部屋で、猫と過ごす穏やかな時間。 食器の音、夕暮れの光…そのひとつひとつが、生きる喜びに変わっていくんです。 この本を仕入れたのは、私自身も“心の豊かさ”を思い出したかったから。読むたびに、日常の中にある小さな幸せが見えてきます。 物質ではなく心で満たされたい方へ。疲れた夜、静かにページをめくると、世界が少しやわらかく見えるはずです。 もし今、あなたの中にこの言葉が響くなら──そっと、この一冊を開いてみてくださいね。 ※良好な状態の古本です。函背にややヤケ、シミがありますが、本体はきれいです。 <森芽莉さんについて> 森茉莉(1903年1月7日 - 1987年6月6日)は、日本の小説家・エッセイストで、森鷗外の長女として生まれました。50歳を過ぎて本格的に文学活動を開始し、代表作に『贅沢貧乏』や『恋人たちの森』があります。彼女の作品は耽美的で幻想的な世界観を持ち、精神的な贅沢を重視しました。晩年は東京都世田谷区で一人暮らし、1987年に心不全で亡くなりました。
-
伊藤野枝集(岩波文庫)森まゆみ編
¥1,240
【良好・初版】『伊藤野枝集』森まゆみ編|女性解放運動家の思想|岩波文庫|古本 2019/9/18 発行 ISBN9784003812815 「自分らしく生きたい」──その思いに、どこか胸が熱くなることはありませんか。 『伊藤野枝集』は、大正時代を駆け抜けた女性解放運動家・伊藤野枝の情熱と思想を集めた一冊です。17歳で故郷を飛び出し、『青鞜』に参加。社会の理不尽さや女性の生きづらさに、真っ向から立ち向かった野枝の言葉は、時代を超えてまっすぐに届いてきます。 私自身、この本を手にしたとき、「野枝さんの叫びは、今も生きている」と感じました。誰かに遠慮せず、弱さを抱えたままでも、自分の信じた道を選ぶ勇気──そのメッセージが心にそっと火を灯してくれます。 社会の中で息苦しさを覚えている方、自分の道を探している方へ。もし今、野枝の言葉が響くなら、どうぞページを開いてみてくださいね。 ※良好な状態の古本です。カバー・本文ともにきれいです。 丁寧に梱包し、心を込めてお届けいたします。 <伊藤野枝さんについて> 伊藤野枝は、1895年に福岡で生まれた女性解放運動家であり、作家でもありました。14歳で上京し、後に『青鞜』に参加して、女性の自由を求めた活動を続けました。大杉栄と共に無政府主義を実践し、短い生涯を社会の変革に捧げました。1923年、関東大震災の混乱の中、命を奪われましたが、その足跡は今も残っています。
-
新潮 臨時増刊号(新潮社)
¥2,100
【古書・1971年初版】『三島由紀夫読本』新潮社|1971年臨時増刊号|絶版|古本・状態付き あの日から時が経ってもなお、三島由紀夫という存在は心にざわめきを残します。 本書『三島由紀夫読本』は、1971年、彼の死の直後に刊行された臨時増刊号。小説や評論だけでは見えてこない三島の横顔を、同時代の視点から切り取っています。未発表作や評論、そして多くの資料を収めたこの一冊には、文学と時代の匂いが濃く刻まれています。 私自身、ページをめくりながら「作家を知ることは、その時代を生きた人々の思いを知ることなのだ」と感じました。過去を静かにたどることで、今の自分を見つめ直す時間にもなるのです。 三島文学に惹かれる方はもちろん、時代の息づかいに触れてみたい方へ。もし今、この本が気になったなら──そっと手に取ってみてくださいね。 ※経年によるヤケ・スレがありますが、本文は通読に差し支えない状態です。古書の風合いをそのままに、丁寧に梱包してお届けします。 <三島由紀夫について> 三島由紀夫(本名:平岡公威)は、1925年1月14日、東京に生まれました。東京大学法学部を卒業後、大蔵省に勤務するも、9ヶ月で退職し作家の道を選びました。1949年に『仮面の告白』で作家としての地位を確立。その後、『潮騒』や『金閣寺』など数々の名作を発表しました。1970年、最後の作品『豊饒の海』を書き終えた後、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決。彼の作品は世界中で読まれ、ノーベル文学賞候補にもなった日本の代表的作家です。 ※ショップブログ>2025年1月15日 もチェックしてみてくださいね。
-
夜空はいつでも最高密度の青色だ(リトルモア)最果タヒ
¥740
【非常に良い・5版】『夜空はいつでも最高密度の青色だ』最果タヒ|現代詩集|リトルモア|古本・非常に良い 誰かにうまく気持ちを伝えられない夜があります。 そんなとき、この詩集を開くと、最果タヒさんの言葉が、あなたの代わりに心の奥をそっと語ってくれます。 『夜空はいつでも最高密度の青色だ』は、現代の孤独や愛、都会に生きる若者の痛みを、きらめくような詩のリズムで描いた43篇の詩集。 SNSの言葉よりもずっと深く、静かに、あなたの中の何かを震わせます。 柚香の森がこの本を選んだのは、夜を見上げるような切なさと希望が、どの詩にも宿っているから。 読むたびに、「ああ、わかる」と涙のような共感がこぼれます。 もし今、ひとりの夜を過ごしているなら──。 この詩集の青が、あなたの心を包んでくれるはずです。どうぞ、静かな灯りの下で開いてみてくださいね。 夜空を見上げたくなるような言葉たち。 きっとあなたの中の“青”にも、静かに光が灯ります。 ※非常に良い状態の古本です。表紙・本文ともにきれいで、使用感の少ないお品です。 大切にクリーニングし、詩の余韻を壊さぬよう丁寧に梱包してお届けいたします。
-
愛の縫い目はここ(リトルモア)最果タヒ
¥720
10%OFF
10%OFF
【非常に良い・3版】『愛の縫い目はここ』最果タヒ|心に響く現代詩集|リトルモア|古本・良好 ときどき、誰かのやさしい言葉にすがりたくなる夜がありますよね。 『愛の縫い目はここ』は、最果タヒさんの詩集三部作の締めくくりとして生まれた一冊。日常の中で私たちが見過ごしてしまうような心の震えや、静かな痛みを、透きとおるような言葉でそっとすくい上げています。 柚香の森がこの本を仕入れたのは、私自身が「こんな感情、誰にも伝えられなかった」と思っていた気持ちを、この本が見つけてくれたから。 言葉に救われる日がある。そんなふうに感じているあなたへ。 もし今、心が少し曇っているなら──そっとこの詩集を開いてみてください。 きっと、見えなかった何かがやさしく光って見えてくるはずです。 言葉の縫い目に、あなたの心がそっとつながりますように。 ※非常に良い状態の古本です。表紙や本文に目立つダメージはなく、全体的に綺麗なお品です。詩の余白まで大切に包み、心を込めてお届けいたします。
-
音楽(新潮文庫)三島由紀夫
¥600
【良好・89版】『音楽』三島由紀夫|心理・欲望・文学的名作|新潮文庫|古本・良好状態 「音楽が聞こえないんです」――そう訴えて精神分析医のもとを訪れたのは、美しい女性・弓川麗子。 三島由紀夫『音楽』は、1960年代の東京を舞台に、心の奥底に沈む悩みや欲望を繊細に描いた心理小説です。 麗子の静かな告白の裏には、抑圧された感情と、愛を恐れる心の闇が隠れています。 柚香の森がこの本を選んだのは、人間の心の深淵に寄り添いながら、読み手にも自分自身の“見えない部分”をそっと照らしてくれるから。 ページをめくるたび、麗子の複雑な感情に共鳴しながら、気づけば自分の心と向き合っている自分がいます。 「最近、自分の感情がうまくつかめない…」そんな方へ。 もしこの本が気になったなら、どうぞ静かな場所で、ゆっくりとページをめくってみてくださいね。 感情の「音」が聴こえなくなったとき、 言葉が、静かな音楽のように心を癒してくれるかもしれません。 ※良好な状態の古本です。カバーにわずかなスレはありますが、本文はきれいです。 丁寧にクリーニングし、心を込めて梱包いたします。 <三島由紀夫について> 三島由紀夫(本名:平岡公威)は、1925年1月14日、東京に生まれました。東京大学法学部を卒業後、大蔵省に勤務するも、9ヶ月で退職し作家の道を選びました。1949年に『仮面の告白』で作家としての地位を確立。その後、『潮騒』や『金閣寺』など数々の名作を発表しました。1970年、最後の作品『豊饒の海』を書き終えた後、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決。彼の作品は世界中で読まれ、ノーベル文学賞候補にもなった日本の代表的作家です。 ※ショップブログ>2025年1月15日 もチェックしてみてくださいね。
-
安楽死を遂げた日本人(小学館)宮下洋一
¥1,060
【非常に良い・初版】『安楽死を遂げた日本人』宮下洋一|命と尊厳を問うノンフィクション|小学館|初版・状態良好 「生きることも、逝くことも、自分で選びたい」――その言葉の重みが、静かに心に響きます。 宮下洋一さんの『安楽死を遂げた日本人』は、治療法のない難病・ALSを患いながら、自らの最期を見つめ、スイスで“安楽死”という決断をした日本人女性の記録です。 彼女の選択を支えた家族の思い、取材する著者の葛藤。そこには、命をどう生き、どう終えるのかという、誰にも避けられない問いが描かれています。 柚香の森がこの本を手に取ったのは、死を語りながらも「生きることの尊さ」を深く感じたから。 涙ではなく、静かな祈りのような読後感が残りました。 もし今、大切な人のことや、自分のこれからを考えているなら──。 この一冊が、心に灯をともしてくれるかもしれません。ゆっくりと、丁寧に読んでみてくださいね。 静かな勇気とともに生き抜いた一人の女性の記録。 それは、読む人の心に「今をどう生きたいか」をそっと問いかけてきます。 ※非常に良好な状態の古本です。カバー・本文ともにきれいで、保存状態も良好です。 初版・ハードカバー版を心を込めて梱包いたします。
-
伯爵夫人(新潮社)蓮見重彦
¥500
【良好・2016年第3版】『伯爵夫人』蓮見重彦|三島由紀夫賞受賞作・幻想文学|新潮社|古本・良好 ≪3版≫2016/7/5発行 ISBN9784103043539 第29回三島由紀夫賞受賞作品 ときに、現実から少し離れた夢のような体験を本の中に求めることはありませんか。『伯爵夫人』は、そんな心にそっと寄り添う物語です。 舞台は戦時下の東京、帝国ホテル。受験を控えた青年・二朗が、和装の伯爵夫人と出会い、まだ知らない世界へと導かれていきます。 純粋さと官能、知性とユーモアが交差する一夜は、まるで白に包まれた幻想のよう。読んでいると、自分の中の「眠っていた部分」が呼び覚まされるような感覚があります。 私自身、この本を閉じたとき、心が透きとおるような余韻が残りました。迷いや閉塞感を抱えるときに、そっと心を開くきっかけをくれる一冊です。 もし今、この言葉が胸に触れるなら──どうぞ静かにページをめくってみてくださいね。 ※良好な状態の古本です。カバーに軽いスレがありますが、本文はきれいです。 <蓮實重彦さんについて> 蓮實重彦さん(1936年生まれ)は、文芸・映画評論家であり、フランス文学者、小説家です。東京大学文学部卒業後、ソルボンヌ大学で博士号を取得。東大で教鞭を執り、総長も務めました。フランス現代思想を日本に紹介し、映画評論でも高く評価されています。著作多数。
-
才女の運命 有名な男たちの陰で(あむすく)インゲ・シュテファン/松永美穂訳
¥1,380
【良好・初版1995年】『才女の運命 有名な男たちの陰で』インゲ・シュテファン|女性史・伝記|初版1995|古本・良好|ISBN978490062117 ≪初版≫ 1995/7/27発行 「自分の努力が、誰かの影に隠れてしまった」と感じたことはありませんか。 この本には、歴史に名を刻んだ偉人の傍らで、声を奪われた女性たちの姿が描かれています。トルストイ、シューマン、ロダン、アインシュタイン、フィッツジェラルド――彼らの陰で、同じように輝きを秘めながらも忘れられた才女たちの物語です。 仕入れのとき「これは歴史に埋もれた声をすくい上げるような本だ」と感じました。読み終えたあとに残るのは、怒りよりも「彼女たちの想いを自分の中で生かしたい」という静かな願いです。 帯付き初版の一冊です。誰かの影に疲れたとき、自分の声を取り戻したいときに。もし今、胸に響くものがあれば、そっとページを開いてみてくださいね。 ※帯付き、表紙にヨレあり。経年による汚れ・キズはありますが、本文は概ね良好です。
-
早朝始発の殺風景(集英社文庫)青崎有吾
¥550
【良好・初版】『早朝始発の殺風景』青崎有吾|青春の密室劇と静かな謎|集英社文庫|古本 ≪初版≫ 2022/1/25 発行 ISBN9784087443394 「どうしてあの頃は、ただ隣に座るだけで心臓が早く打っていたんだろう」──そんな記憶はありませんか。 青崎有吾さんの『早朝始発の殺風景』は、高校時代の気まずさや戸惑いを、“始発電車”や“観覧車のゴンドラ”といった密室を舞台に描き出す短編集です。 普段ほとんど話さない同級生とふたりきりになる、その静かな緊張感と、ふとした会話の中で浮かび上がる小さな謎。 その瞬間の空気が、読み手の心をふっと揺さぶります。 私自身もページをめくりながら、かつての自分の不器用さを思い出し、どこか優しい気持ちになりました。 人との距離感に悩んでいる方、静かな青春のひとこまをもう一度味わいたい方におすすめしたい一冊です。 もし今、心に小さな空白を抱えているなら──この本がやわらかく満たしてくれるかもしれません。 ※良好な状態の古本です。カバーにわずかなスレがありますが、本文はきれいです。 <青崎有吾さんについて> 青崎有吾(あおさき ゆうご)さんは、1991年生まれの日本の小説家・推理作家です。神奈川県横浜市出身で、明治大学卒業後、2012年に『体育館の殺人』でデビュー。2024年には『地雷グリコ』で複数の文学賞を受賞しました。彼の作品はロジカルな推理と緻密な構成が特徴で、映画や文学から多大な影響を受けています。
-
暗い引力(光文社)岩井圭也
¥760
【非常に良い・初版】『暗い引力』岩井圭也|加害者と被害者家族を描く赦しの物語|光文社|古本 ≪初版≫ 2023/12/30 発行 ISBN9784334101756 「人は、他人の罪とどう向き合えばいいのか」──そんな問いに胸が重くなることはありませんか。 岩井圭也さんの『暗い引力』は、殺人事件の加害者家族と被害者家族、ふたつの視点から描かれる物語です。 互いに拭えない痛みを抱えながらも、やがて彼らは“赦すこと”の難しさと可能性に向き合っていきます。 読んでいると、自分自身の過去や心の奥にある影までも静かに照らし出されるようで、私はページを閉じた後、深く息をつきました。 重いテーマでありながら、その奥には人を信じたいと願う光が確かに宿っています。 心がざわついているときや、立ち止まって自分を見つめ直したいときにおすすめしたい一冊です。 もし今、この物語が気になるなら──どうぞそっと手に取ってみてくださいね。 ※非常に良い状態の古本です。カバーや本文に目立つ傷みはなく、全体的にきれいです。
-
夏の陰(角川書店)岩井圭也
¥1,000
【非常に良い・初版】『夏の陰』岩井圭也|加害者と被害者家族の痛みを描く小説|角川書店|古本 ≪初版≫ 2019/4/26 発行 ISBN9784041080382 「親の過去が、自分の運命に影を落とすこともある」──そんな思いに胸がざわついたことはありませんか。 岩井圭也さんの『夏の陰』は、加害者家族と被害者家族という立場の異なる二人の少年を通して、心の奥深くに潜む痛みを描いた物語です。 剣道を通じて出会い、対立しながらも成長していく姿は、読む者に人の強さと弱さを静かに問いかけてきます。 私はこの本を手にして、傷を抱えながらも歩みを止めない人間の力強さに胸を打たれました。重いテーマではありますが、読み終えたあとには、他者を理解しようとする優しさが心に宿るのを感じます。 人生の分岐点で揺れている方や、心の奥にある影を見つめたい方におすすめです。 もし今、あなたの中にこの物語が響くなら──どうぞページを開いてみてくださいね。 ※非常に良い状態の古本です。カバーや本文に目立つ傷みはなく、きれいに保たれています。 <岩井圭也さんについて> 岩井圭也(いわいけいや)さんは、大阪府枚方市出身の小説家で、北海道大学農学部を卒業後、2018年に『永遠についての証明』で作家デビュー。幅広いジャンルで作品を発表し、『裂果』で小島信夫文学賞、同年には野性時代フロンティア文学賞を受賞しました。現在37歳、神奈川県在住です。さんは、大阪府枚方市出身の小説家で、北海道大学農学部を卒業後、2018年に『永遠についての証明』で作家デビュー。幅広いジャンルで作品を発表し、『裂果』で小島信夫文学賞、同年には野性時代フロンティア文学賞を受賞しました。現在37歳、神奈川県在住です。

