-
【非常に良い・初版】『文豪ナビ』『三島由紀夫は何を遺したか』2冊セット|思想・文学|古本
¥1,200
『文豪ナビ』『三島由紀夫は何を遺したか』2冊セット|文豪の思想と生き方|古本・初版・状態良好 時代を追い越してしまうほど、まっすぐに生きた人がいます。 その言葉は、誤解され、時に孤独の中に立ちながらも、確かに未来へ届いています。 『文豪ナビ 時代が後から追いかけた。そうか!早すぎたんだ』は、言葉に命をかけた文豪たちの軌跡を辿る案内書。 そして『三島由紀夫は何を遺したか』は、美と死の狭間で生きた三島由紀夫の思想と情熱を、現代に問いかける一冊です。 柚香の森がこの二冊を並べたのは、「生きづらさの中にも誇りを持つ」ことを教えてくれるから。 読み進めるほどに、時代や他者に惑わされず、“自分として生きる”ことの意味が見えてきます。 迷いの中で立ち止まっている方へ──。 もし今、この言葉たちが心に触れるなら、どうぞ静かにページを開いてみてください。 あなた自身の「生きる理由」が、そっと見つかるかもしれません。 言葉の奥にある“人の温度”を感じられる2冊です。 時代を越えてなお、まっすぐに響く声に、どうぞ耳を傾けてみてください。 ※2冊とも非常に良好な状態の古本です。カバー・帯ともに目立つ傷みはなく、本文もきれいに保たれています。 初版の貴重なセットとして、丁寧にクリーニング・梱包し、心を込めてお届けいたします。
-
【非常に良い・5版】『文学論(上)』夏目漱石|岩波文庫|評論・名作|古本
¥800
『文学論(上)』夏目漱石|文学評論・読書の本質|岩波文庫|古本・良好|9784003600146 ≪5版≫2016/11/25発行 「なぜ人は、物語に心を動かされるのだろう──」 そんな疑問を、ふと思ったことはありませんか? 夏目漱石の『文学論(上)』は、文学の正体を探る、静かな知の旅の一冊です。 感じることと考えること。 頭と心が交差する場所に、文学の本質がある──。漱石は、そんなふうに文学を見つめながら、ひとつひとつ丁寧に解きほぐしていきます。 私がこの本に惹かれたのは、読むたびに心の奥が静かに動くからでした。難しい言葉のなかに、ふと差し込む柔らかな光のような気づきがあります。 「なんとなく好きだった読書」を、もっと深く味わいたい方へ。 自分の感受性や思考に、そっと光を当ててみたい方へ。 もし今、あなたの中にもその思いがあるなら── ゆっくりと、ページをめくってみてくださいね。 ※非常に良い状態の古本です。カバー・本文ともにきれいで、書き込み・汚れ等はございません。 丁寧に梱包して発送いたします。静かな時間を大切にされるあなたへ、心を込めてお届けします。
-
【非常に良い・初版2013年】『日常的隣人』吉田知子|景文館書店|短編集・人間関係|古本
¥1,350
『日常的隣人』吉田知子|短編集・人間関係のズレ|景文館書店|古本・非常に良い|ISBN9784907105013 ≪初版≫2013/10/10発行 ふとした瞬間に、自分の中に潜んでいた感情がふいに顔を出すこと、ありませんか。 『日常的隣人』は、そんな人間関係の微妙なズレや隙間を鋭く、そしてユーモラスに描いた短編集です。母娘や夫婦、隣人とのやりとりの中で、時折感じる違和感。それは時に滑稽で、怖ささえ感じるほどリアルですが、だからこそ「ああ、わかるな」と共感してしまうのです。 私もこの本を読んで、他人事ではないと強く感じました。登場人物たちが抱える小さな悩みや疑問が、自分の中にもあるような気がして、どこか温かく心が軽くなったのです。 もし、日常の中で自分と他人との距離に悩んでいる方がいれば、この本はそっと寄り添ってくれるはずです。どうぞ、あなたのペースでページをめくってみてくださいね。 ※非常に良い状態の古本です。カバーにわずかなスレがありますが、本文はきれいで、通読に問題はありません。 丁寧に梱包し、心を込めてお届けいたします。 <吉田知子さんについて> 吉田知子さん(1934年生まれ、静岡県浜松市出身)は、満州や樺太で幼少期を過ごし、戦後に帰国。記者や高校教諭を経て作家となり、1966年に文壇デビュー。1970年に「無明長夜」で芥川賞受賞後も多数の文学賞を受賞し、日常に潜む不条理を描く作風で独自の地位を築いています。
-
【非常に良い・3版】『第二の性 LE DEUXIEME SEXE』シモーヌ・ド・ボーヴォワール|駿河台出版|古本
¥1,800
『第二の性』シモーヌ・ド・ボーヴォワール|駿河台出版|フランス語原書序文抜粋|古本・非常に良い 3版 2002/4/1発行 装丁:単行本(55ページ) ※本書は教本です。フランス語原文で構成されており、日本語訳文は掲載されておりません(巻末に訳注あり)。全文ではなく、序文のみの抜粋収録となっております。 書店で出会うことが少ない、少し特別な一冊があります。 シモーヌ・ド・ボーヴォワール『第二の性』──本書はその原書フランス語による序文を抜粋した、希少なテキストです。 後半には日本語による注解が添えられ、学術的でありながらも、ひとつの読み物として静かに心を揺さぶってくれます。 「人は女に生まれるのではなく、女になるのだ」 その有名な言葉を、彼女自身の言葉でたどる体験は、翻訳を通してでは得られない確かな響きを持っています。 私自身、この薄い青い本を手にしたとき、時代も国も越えて「自由とは何か」という問いに向き合うきっかけをもらいました。 専門的な興味をお持ちの方にも、また自分の価値観を深めたい方にも。もし今、この本に惹かれる気持ちが芽生えたなら──その直感を大切にして、そっとページをめくってみてくださいね。 ※非常に良い状態の古本です。外装・本文ともにきれいな状態です。 スマートレター(送料無料)にて発送いたします。追跡はございませんが、丁寧に梱包し、心を込めてお届けします。
-
【並・改版13版】『千羽鶴』川端康成|角川文庫|日本文学・純愛小説|古本
¥660
『千羽鶴』川端康成|茶道と愛の純文学|角川文庫|古本・並・改版13版 ≪改版13版≫ 1976/5/30 発行 「美しいものは、時に人を切なくさせる」──そんな思いを抱いたのは、川端康成『千羽鶴』を読み終えたときでした。 茶道の世界を背景に、父の愛人だった女性と、その娘に心を揺らす主人公・菊治。 愛したい気持ちと、求めることで誰かを傷つけてしまうもどかしさが、静かに描かれています。 今回お届けするのは、1976年発行・改版13版の角川文庫。 天に経年のヤケがありますが、本文はおおむねきれいで、読書には問題ありません。新品では味わえない、時を経た紙の手触りが、この物語の余韻をいっそう深めてくれるでしょう。 人の心の弱さややさしさに、そっと触れてみませんか。 ※並の状態です。天に経年のヤケがありますが、本文は通読に問題ありません。 ※改版13版(1976年5月30日発行)。 丁寧に梱包し、心を込めてお届けいたします。
-
【絶版・旧装丁】大江健三郎『万延元年のフットボール』|講談社文庫|古本
¥1,860
【絶版・旧装丁】大江健三郎『万延元年のフットボール』|講談社文庫|古本 大江健三郎・著/講談社文庫(旧装丁)/1980年第9刷 静かに胸を打つ、重厚な文学の世界を体験してください。 ノーベル文学賞作家・大江健三郎の代表作ともいえる本書は、日本の近代と個人の内面を重ね合わせた、深く、鋭く、そしてどこか人肌のあたたかさを感じさせる物語です。 現在は絶版となった講談社文庫旧装丁の『万延元年のフットボール』。 装丁の印象深さもさることながら、手に取ったときの重みが、どこか静かな力を宿しています。 状態のよい個体はなかなか見かけなくなってきました。 心を込めて丁寧に梱包し、お届けいたします。 読み終えたあと、ふと物思いにふけりたくなるような、そんな一冊であり、読み手によって受け取り方が変わる、まさに「人間を読む一冊」なんです。 人生の節目や、心の深いところにそっと触れるような読書体験をお探しの方に、静かにおすすめいたします。
-
【非常に良い】『イソップ寓話集』イソップ/中務哲郎訳|岩波文庫|古典寓話の宝石箱|古本
¥690
『イソップ寓話集』岩波文庫 中務哲郎訳|心に残る古典寓話|古本・文庫 イソップ・著/中務哲郎・訳/岩波文庫/2023年5月8日 第33版/ISBN9784003210314 「いい話だけが、心に残るわけじゃない」 でも、時に痛いほど正直な話が、自分をふと立ち止まらせてくれることがあります。 〈北風と太陽〉〈ウサギとカメ〉──あまりにも有名な寓話たち。 けれどこの岩波文庫版では、イソップが本当に伝えたかった素朴で厳しい「人間の真実」が、あらためてくっきりと浮かび上がってきます。 私がこの本を選んだのは、短い言葉の中に、今を生きる私たちへのヒントが詰まっているから。 どのお話もすぐ読めるのに、なぜかあとから心に残る…。 そんな小さな“問い”がつまった、宝石箱のような一冊です。 最近、何かに迷ったり、人づきあいに疲れてしまったりしていませんか? もし、少しでも気持ちを整えたい日があるなら── この本が、あなたの中のやさしさと強さを、そっと思い出させてくれるかもしれません。 ※非常に良い状態の古本です(カバー・本文ともに美品)。 持ち運びやすい文庫サイズ。丁寧に梱包し、心を込めてお届けいたします。
-
【非常に良い・帯あり・旧訳】『夜と霧』ヴィクトール・E・フランクル|みすず書房|ハードカバー|古本
¥50
SOLD OUT
『夜と霧』旧訳・霜山徳爾訳|ヴィクトール・フランクル|みすず書房・古本 ヴィクトール・E・フランクル 著/霜山徳爾 訳/みすず書房/1994年12月20日 第18版/ISBN4622006014/ハードカバー・帯付き(旧訳版) 「もうダメかもしれない」── そう思ってしまう瞬間が、誰の人生にもあるのだと思います。 この本は、ナチスの強制収容所という極限の地で、すべてを奪われながらも“生きる意味”を探し続けた一人の精神科医による、静かで強い記録です。 けっしてドラマチックではありません。 ただ、凍えるような現実の中で、それでも「誰かを想うこと」「小さな美しさに気づくこと」──その一瞬が、人を人のままでいさせる。 そんなことを、深く思い出させてくれます。 私がこの本を選んだのは、苦しみから目をそらさず、それでも希望を見つけようとする姿があるから。 つらさの中にいる方へ。 自分を責めてしまいそうな日々を過ごしている方へ。 もし今、あなたの中に言葉にならない痛みがあるのなら── この本がそっと寄り添ってくれるかもしれません。 ゆっくりと、ひとつの言葉に出会いにきてください。 ▶本書は霜山徳爾による「旧訳版」です(ドイツ語原書からの直接翻訳)。 新訳(池田香代子訳)とは異なり、フランクルの原文に忠実な重みと静けさをたたえた訳文です。 ※非常に良い状態のお品です(ハードカバー・帯あり)。 経年を考慮しても状態良好で、本文に書き込み等は見られません。 大切に梱包し、心を込めてお届けいたします。
-
【非常に良い・帯あり】『ペスト』アルベール・カミュ|新潮社|宮崎嶺雄訳・現代にも響く不朽の名作|古本
¥600
『ペスト』カミュ|宮崎嶺雄訳・現代に響く不朽の名作|新潮社文庫・古本 アルベール・カミュ・著/宮崎嶺雄・訳/新潮社/2020年4月25日 第90刷発行/ISBN9784102114032/帯付き 「変わってしまった日常に、どう気持ちを置けばいいのか分からない」 そんなときに、そっと手に取っていただきたい本です。 アルジェリアの港町・オランに突如現れたペスト。 封鎖された街で、人々は恐れ、疑い、時に祈りながら、それでも生きていこうとします。 コロナ禍の頃、世界中でこの本が再び読まれたのも、決して偶然ではないと思います。 私自身もあの混乱の中で読みました。 不安や孤独、そして、目に見えないものと向き合う苦しさ──あの感情が、ページの奥に静かに重なっていました。 それでも、誰かのために立ち上がる人がいる。 その姿に、胸の奥がじんと温かくなるのです。 最近、なんとなく息苦しさを感じている方へ。 「こんな世界で、どう生きればいいんだろう」と思う方に、そっと差し出したい一冊です。 もし今、あなたの心のどこかにこの本の影が重なるなら── そのタイミングを、どうぞ大切にしてみてくださいね。 ※非常に良い状態の古本です(帯付き/カバー・本文ともに美品です)。 文庫サイズで携帯にも便利。大切に梱包して、心を込めてお届けいたします。
-
【良好】『あの本は読まれているか』ラーラ・プレスコット|東京創元社|冷戦×文学×女性たち|古本
¥1,100
『あの本は読まれているか』冷戦×文学の実話小説|東京創元社|古本・良好 ラーラ・プレスコット・著/吉澤康子・訳/東京創元社/2020年8月7日 第3刷/ISBN9784488011024/ソフトカバー 「たった一冊の本が、世界を動かす── そんな物語が、本当にあったなんて。」 『あの本は読まれているか』は、冷戦時代のアメリカとソ連を舞台に、“言葉”の力をめぐる実話をもとにした小説です。 物語の中心にあるのは、かの有名な『ドクトル・ジバゴ』。 映画にもなったこの愛の物語が、実は冷戦下のプロパガンダとして秘密裏に利用されていた──そんな衝撃の背景が描かれます。 自由を求める作家たち、真実を届けようと奔走した女性たちの姿。 本を信じる気持ちと、命がけで言葉を守ろうとする人々の姿が、静かに、でも力強く胸に残ります。 本の力を信じたい方、歴史の裏側にある“もうひとつの物語”に触れてみたい方に、そっとおすすめしたい作品です。 「読むこと」が、こんなにも切実で、希望に満ちた行為なのだと教えてくれる一冊です。 どうぞ、ごゆっくりお手にとってみてくださいね。 ※カバーにわずかなスレなど経年感はありますが、本文状態は良好です。 丁寧にクリーニング・梱包し、お届けいたします。 <ラーラ・プレスコットについて> ラーラ・プレスコット(Lara Prescott)は、アメリカの小説家。デビュー作『あの本は読まれているか』が世界的ベストセラーとなり注目を集めました。冷戦下のスパイ活動と文学の力を描いた本作は、20か国以上で翻訳され、高い評価を受けています。
-
【良好・第2版】『愛』ウラジーミル・ソローキン|ハードカバー|ロシア文学・近未来・問いを残す物語|古本
¥1,800
『愛』ウラジーミル・ソローキン|近未来×愛の哲学小説|ロシア文学・古本 「“愛”とは、ここまで深く、奇妙で、美しいものなのかもしれません──」 そんなふうに感じさせてくれる、不思議で鋭い物語です。 舞台は、愛を人工的に管理する近未来のロシア。 その中で、真実の愛を求めて苦悩するひとりの男の姿が描かれます。 この本は、やさしさだけでは語れない“感情の深み”に、そっと光を当ててくれます。 読後にはきっと、「愛とは何か」と自分に問いかけたくなるでしょう。 人間関係に疲れている方、愛に迷っている方へ── 物語を通して、心の奥の小さな声に気づけるかもしれません。 少し刺激的で、でも確かに心に残る一冊。 そっと、手に取ってみませんか? この作品は、「読んで癒される」だけでなく、「読んで自分に問い直す」ことを促してくれる貴重な一冊です。 ※カバーにわずかなスレや経年感がありますが、全体的に良好な状態です(ハードカバー・第2版)。 丁寧にクリーニング・梱包し、心を込めてお届けいたします。 <ウラジーミル・ソローキンについて> ウラジーミル・ソローキン( 1955年生まれ)は、現代ロシアを代表する作家・劇作家。ソ連体制への風刺や過激な表現で知られ、前衛的かつ挑発的な作風が特徴。代表作に『青い脂』『愛』などがあり、国内外で高い評価を受けています。
-
【良好・初版】『プラムバン』ジェシー・レドモン・フォーセット|新水社|肌の色と自分らしさをめぐる物語|古本
¥1,060
『プラムバン』ジェシー・R・フォーセット|黒人女性の自分探しの物語|新水社・古本 ジェシー・レドモン・フォーセット/風呂本惇子 監訳/新水社/2013年4月5日 初版/ISBN9784883851560/ソフトカバー 「自分の居場所が、どこにもないように感じてしまう時に――」 そんなとき、そっと開いていただきたい一冊です。 1920年代、アメリカ。 肌の色の“ほんの少しの違い”が、夢も愛も左右してしまう時代に生きる少女・アンジェラ。 彼女が何者かになろうとあがきながら、自分自身の「誇り」と「美しさ」を見つけていく物語です。 私自身も長く「わたしは何者なんだろう」と悩んできたからこそ、この物語の静かな強さに惹かれました。 それは、決して声を荒げることなく、自分を信じる力に満ちているのです。 自分らしさに迷っている方。 マイノリティとしての生きづらさを感じている方へ──。 読書セラピーの視点からも、心にそっと灯りをともすような一冊です。 どうぞ、ご自分のペースで、ゆっくりと読んでみてくださいね。 この本が、ただの物語ではなく、「わたし」を見つめる静かな旅の始まりとなりますように。 ※カバーにわずかなスレなどの経年感がありますが、全体的に良好な状態です。 ソフトカバー・初版本。丁寧にクリーニング・梱包して、心を込めてお届けいたします <ジェシー・レドモン・フォーセットについて> ジェシー・レドモン・フォーセット(1882–1961)は、ハーレム・ルネサンスを牽引した作家・編集者。『クライシス』誌で多くの黒人作家を支援し、自身も人種や女性の葛藤を描いた作品を発表。再評価が進む文学界の先駆者です。
-
【良好・初版】『なにもしてない』笙野頼子|ただ「在る」ことの尊さを描いた物語|講談社文庫・古本
¥1,280
『なにもしてない』笙野頼子|存在の痛みと光を描く野間文芸新人賞作品|講談社文庫 笙野頼子 著/講談社文庫/1995年11月15日 初版発行 第13回 野間文芸新人賞受賞作 「なにもしていない自分が、許せない」 そんなふうに感じてしまう日、ありませんか? この物語の語り手もまた、病を抱え、社会から離れ、部屋で静かに暮らしています。 何もしていないけれど、確かに“生きている”こと。そのただ在る日々を、鋭くも繊細な言葉で描き出します。 私がこの本を選んだのは、「何者にもなれない時間」の中にも、確かな存在の光を見出せたから。 焦りや孤独に沈みそうなとき、そっと手に取ってほしい一冊です。 どうぞ、ご自身のリズムで、静かにページを開いてみてくださいね。 ※《良好》状態のお品です。表紙・本文に大きな傷みはありません。 講談社文庫/1995年初版発行 丁寧にクリーニング・梱包のうえ、発送いたします。 もし今、「ただ在ること」に心を痛めているなら── この本が、あなたのそのままの存在に、そっとやさしい灯をともしてくれるかもしれません。 一緒に、静かな読書の時間を過ごしてみませんか。
-
【良好・新潮文庫】『情事の終わり』グレアム・グリーン/田中西二郎訳|愛と信仰を描く名作|古本
¥420
『情事の終わり』グレアム・グリーン|愛と信仰を描く名作|新潮文庫・良好本 「愛は終わっても、心は終わらない」── そんな余韻を胸に残す物語です。 グレアム・グリーンの代表作『情事の終わり』は、第二次世界大戦後のロンドンを舞台にした、大人の愛と信仰の物語。 作家モーリスと人妻サラの関係は、ただの不倫では終わりません。サラが神への誓いを胸に秘め、愛を断つ理由が明かされるとき、物語は“愛とは何か、信じるとは何か”という深い問いへと変わっていきます。 柚香の森がこの本を選んだのは、嫉妬や裏切り、祈りと救済といった矛盾を抱えながらも、人は愛に向き合い続けるのだと感じさせてくれたから。 深い余韻に浸りたい方へ。 この物語はきっと、あなた自身の「愛」と「信念」にも静かに触れてきます。 ※【良好】表紙にヤケあり。本文は良い状態です。 新潮文庫・第47刷(2006年2月10日発行) 清掃・除菌後、丁寧に梱包して発送いたします。 「愛すること」と「信じること」のはざまで揺れる心。 この古典的名作が、あなたの心にも静かな問いを残してくれるはずです。
-
【良好・新潮文庫】『女の一生』モーパッサン/新庄嘉章訳|ノルマンディーを舞台に描く人生の物語|古本
¥700
『女の一生』モーパッサン|ノルマンディーを舞台に描く人生の物語|新潮文庫 「人生って、思い描いた通りにはいかないものなのかもしれません──」 モーパッサンの名作『女の一生』は、19世紀ノルマンディーを舞台に、男爵令嬢ジャンヌの波乱に満ちた人生を描いた長編です。 修道院を出て夢に胸をふくらませた17歳の少女が、結婚、裏切り、財産の喪失、そして愛する人との別れを経験しながら、少しずつ成長していきます。 柚香の森がこの本を選んだのは、「喜びと悲しみを抱えてなお生きていく姿」が、私たち自身の人生にも重なって見えたから。 読み進めるうちに、「人生は思い通りにならなくても、そこに確かな意味がある」と静かに感じられるのです。 人生の浮き沈みに心を揺らしている方へ。 この物語が、あなたに寄り添い、やさしい余韻を残してくれるはずです。 ※【良好】経年によるヤケあり。通読に支障はありません。 新潮文庫・第83刷(1986年5月30日発行) 清掃・除菌済み、梱包してお届けいたします。 「幸せと苦しみが交錯するのが人生」──そんな普遍的なテーマを、ノルマンディーの美しい風景とともに味わえる一冊です。
-
【並・全4巻セット】『トム・ジョウンズ(一)~(四)』ヘンリー・フィールディング/朱牟田夏雄訳|岩波文庫|初心者にもおすすめ|古本
¥3,980
『トム・ジョウンズ』全4巻セット|岩波文庫|初心者にも読みやすい18世紀イギリス文学 トム・ジョウンズ(一):27版 1992/2/26発行 トム・ジョウンズ(二):24版 1997/10/16発行 トム・ジョウンズ(三):19版 1992/2/26発行 トム・ジョウンズ(四):19版 1992/2/26発行 全4巻セット 裸本 天地小口ヤケ 本文は目立ったイタミなく、全体的に概ね良好です。 古典文学って、ちょっと難しそう──そう思っていませんか? でも『トム・ジョウンズ』は、思いがけず“今”の読者にもすっと入り込んでくる物語です。 18世紀のイギリスを舞台に、自由でおおらかな青年トムと、彼を取り巻く人々の姿がユーモアと風刺を交えて描かれます。 ときに語り手が読者に直接話しかけてくるような場面もあり、古典でありながら驚くほど軽やかで親しみやすい読み口なんです。 “本当の善さとは何か”“人はなぜ迷うのか”。 大きなテーマを扱いながらも、物語は温かく、どこかコミカルで、読み進めるうちに心がやわらぎます。 岩波文庫の全4巻セット。古典入門としてもぴったりの一冊です。 ※【並】全4巻セット/裸本/天地小口ヤケあり 本文は概ね良好(大きな書き込み・破れなし) 各巻発行年:①1992年 ②1997年 ③1992年 ④1992年 岩波文庫・朱牟田夏雄訳 清掃・除菌済み。丁寧に梱包して発送します 古典文学を読むのは初めてという方にも安心。 軽やかな文体で、人間味あふれる登場人物たちがすぐ身近に感じられる一冊です。 <ヘンリー・フィールディングについて> ヘンリー・フィールディング(1707–1754)は、18世紀イギリスの劇作家・小説家・風刺作家であり、後に治安判事としても活躍しました。風刺喜劇で名を上げたのち検閲法により劇作を断念し、法律家へ転身。代表作『トム・ジョウンズ』を含む小説で文学史に名を残し、警察制度の先駆けも築きました。
-
【非常に良い・帯付き】『オルガ』ベルンハルト・シュリンク/松永美穂訳|新潮クレストブックス|女性の生き方を描く物語|古本
¥1,360
『オルガ』ベルンハルト・シュリンク|女性の生き方と孤独を描く物語|新潮クレストブックス 心の奥に、少しだけ痛みを抱えている方へ──静かに寄り添ってくれる物語があります。 ベルンハルト・シュリンク『オルガ』は、19世紀末から20世紀のドイツを舞台に、身寄りのない少女オルガが時代の荒波に翻弄されながらも、自分の言葉を支えに生き抜く姿を描いた物語です。 派手な展開はありません。 ただ、愛する人を想い続け、喪失や孤独を抱えながらも「私は私」と言える強さを失わなかったオルガの姿は、読む人の心にそっと響いてきます。 静かなまなざしの中に、生きていく知恵と癒しが宿る一冊。 もし今、心が少し疲れているなら──どうぞこの物語を通して、自分自身とやさしく向き合う時間を持ってみてくださいね。 ※【非常に良い】(カバー・帯・本文きれいな状態) 新潮クレストブックス・初版(2020年4月25日発行) ISBN9784105901653 ソフトカバー/帯付き 清掃・除菌済み、丁寧に梱包してお届けします。 「私は私」と言える強さを持つオルガの物語が、きっとあなたの心にも小さな光を灯してくれるはずです。
-
【非常に良い】『蒲団・重右衛門の最後』田山花袋|新潮文庫|日本自然主義文学の名作|古本
¥420
『蒲団・重右衛門の最後』田山花袋|新潮文庫|日本自然主義文学の名作を読む 田山花袋の『蒲団・重右衛門の最後』は、”日本の自然主義文学の深み”を感じることができる一冊です。 『蒲団』では、既婚作家と若い女学生の微妙な距離感が生み出す葛藤を通して、人間の弱さや絶望を鮮烈に描いています。 『重右衛門の最後』では、社会から疎外された人物たちの深い憎しみや孤独が、思わず引き込まれてしまうほどの力強さで描かれています。 どちらの作品も、心に深く刻まれ、読むたびに新しい気づきがあるのが魅力。何度読んでも飽きません。 私が思うに、この本は単に物語を楽しむだけでなく、人間の本質に触れることができるので、人間の複雑さや痛みを感じることで、私たちが日常生活でどれだけ見過ごしている感情や思いがあるのかに気づけるのかもしれません。 きっと、読み手にも共感できる瞬間がたくさんあるはずなんです。 この作品を手に取って、あなたの心の深い部分に触れてみてください。きっと、心に残る一冊になるはずですよ。 ※【非常に良い】(カバー・本文ともに良好) 新潮文庫・89版/2022年10月30日発行 ISBN:9784101079011 清掃・除菌済み。丁寧に梱包して発送します。 人間の弱さや孤独を描きながらも、読み終えたあとに心が静かに揺れるような一冊です。 <田山花袋について> 田山花袋(本名:田山録弥(ろくや))は、1871年に栃木県で生まれました。14歳で上京し、19歳で小説家を志し、尾崎紅葉に師事しました。博文館に勤務し、1907年には『蒲団』を発表、日本自然主義文学を確立しました。その後、『生』や『妻』など多くの作品を残し、1930年に60歳で亡くなりました。
-
イングランド・イングランド(東京創元社) ジュリアン・バーンズ/古草秀子訳
¥50
SOLD OUT
良好(非常に良い/良好/並) 初版 2006/12/25発行 ISBN4488016391 ソフトカバー 「“本物”って、なんでしょうね?」 そんな問いかけから始まる物語に、私は静かに引き込まれていきました。 イングランドの伝統や歴史をそっくりそのまま再現し、テーマパーク化する壮大な計画――そこに巻き込まれた主人公マーサの目を通して描かれるのは、「本物」とは何かという深い問いです。 皮肉とユーモアに満ちたジュリアン・バーンズの筆は、現代社会の観光や消費文化をどこか冷ややかに、けれどどこか可笑しく描き出していきます。 読んでいると、気づけば自分の価値観まで静かに揺さぶられていて…「本物らしさ」って、誰が決めるんだろう?と、考えずにはいられませんでした。 イギリス文学や社会風刺がお好きな方、そして少し立ち止まって「今の時代」を見つめ直してみたい方に、ぜひ手にとっていただきたい一冊です。 あなたも、“本物”と“偽物”のあいだを旅してみませんか? <ジュリアン・バーンズについて> ジュリアン・バーンズは1946年生まれのイギリスの作家。『フロベールの鸚鵡』で注目を集め、『終わりの感覚』でブッカー賞受賞。知的なユーモアと鋭い風刺で現代英国文学を代表する存在です。 ※丁寧な梱包を心がけております。簡易包装ですが、防水・緩衝材で保護してお届けいたします。
-
白の闇 新装版(NHK出版) ジョゼ・サラマーゴ/雨沢泰訳
¥50
SOLD OUT
良好(非常に良い/良好/並) 初版 ソフトカバー 2008/5/30発行 ISBN9784140055434 ある日突然、目の前が真っ白に──そんな想像をしたことはありますか? 『白の闇』は、視界を奪う“白い病”によって人々の暮らしが音もなく崩れていく、衝撃の物語です。 誰もが理由も分からぬまま視力を失い、隔離された元病棟で生き抜こうとする人々。 食糧の奪い合い、支配と暴力の連鎖…。 極限状態のなかで、私たちが「人間らしさ」と呼んでいるものの正体が、あらわになっていくんです。 読むうちに、「見える」という当たり前がどれほど尊いことなのかに気づかされます。 そして、希望の光のように現れる“見える女性”の存在が、静かに、でも確かに、読む人の心にも光を届けてくれるんですよね。 この本は、癒しを与える物語ではないかもしれません。 でも、心の奥深くにある不安や問いに向き合い、気づきへと導いてくれる──そんな読書体験になると思います。 どうか、この白い世界の中で、あなた自身の「光」を見つけてみてくださいね。 <ジョゼ・サラマーゴについて> ジョゼ・サラマーゴ(1922–2010)は、ポルトガル出身の作家・劇作家。農家の息子として生まれ、高校中退後に整備工や新聞記者を経て、40代から本格的に執筆活動を開始しました。1982年の『修道院回想録』で注目され、1998年にはポルトガル語圏初のノーベル文学賞を受賞。社会批評と寓話性を融合させた独特の文体で、人間の本質を鋭く描いた作品を数多く残しました。 ※丁寧な梱包を心がけております。簡易包装ですが、防水・緩衝材で保護してお届けいたします。
-
ソフィーの世界(上・下) 哲学者からの不思議な手紙(NHK出版) ヨースタイン・ゴルデル/池田香代子訳
¥50
SOLD OUT
【上下セット】 ・ソフィーの世界(上) 良好(非常に良い/良好/並) 19版 ソフトカバー 2000/7/1 発行 ISBN4140803312 ・ソフィーの世界(下) 非常に良い(非常に良い/良好/並) 14版 ソフトカバー 2000/7/1 発行 ISBN4140803320 子どもの頃、「自分って何者なんだろう?」と、ふと立ち止まって考えたことはありませんか。 『ソフィーの世界』は、そんな問いにやさしく寄り添ってくれる物語です。 14歳の少女ソフィーのもとに届いた一通の手紙「あなたはだれ?」という問いかけから、彼女の“考える旅”が始まります。 プラトン、デカルト、カント……次々に現れる哲学者たちの言葉を通して、ソフィーと一緒に世界や自分のことを見つめ直していく時間は、まるで静かな冒険のようでした。 難しいと思われがちな哲学も、物語の中では驚くほどやわらかく、親しみやすく描かれています。 読んでいると、当たり前だと思っていた日常の風景が、ふときらめいて見えてくるのです。私もこの本に出会って、「考えることは、生きることそのものなんだ」と、あらためて気づかされました。 もし今、立ち止まりたくなるような時があったなら…、ソフィーとともに、“問い”の扉を開いてみませんか。 ページをめくるたび、心の奥にあった純粋な好奇心が、そっと目を覚ましてくれるはずです。 <ヨースタイン・ゴルデルについて> ヨースタイン・ゴルデル(1952年生まれ)は、ノルウェー出身の小説家・児童文学作家で、オスロ大学で思想史を学びました。1986年から執筆を始め、1991年に発表した『ソフィーの世界』が世界的なベストセラーとなり、53か国語に翻訳されました。ゴルデルは社会活動にも積極的で、環境・発展援助を支援する「ソフィー賞」を創設しています。 ※丁寧な梱包を心がけております。簡易包装ですが、防水・緩衝材で保護してお届けいたします。
-
【良好~並・上下セット】『ヴォス』パトリック・ホワイト|サイマル出版会|精神と自然の探検譚|古本
¥50
SOLD OUT
『ヴォス』パトリック・ホワイト|精神と自然の探検譚|サイマル出版会|古本・上下セット 「自分の居場所って、どこにあるんだろう」── そんな問いを胸に抱えたことのある方へ、そっと手渡したい物語があります。 『ヴォス』は、19世紀オーストラリアの大地を舞台に、探検家ヴォスと町に暮らす女性ローラの“魂の旅”を描いた作品。 広大な自然と内なる孤独、そのはざまで交わされる言葉なき対話に、私は思わず何度も胸が熱くなりました。 文化や人間関係に揺らぎながらも、「私は何者なのか」と問い続ける姿は、現代に生きる私たちにも深く響くはずです。 この本を仕入れたのは、どんな旅路にも“寄り添い”があると教えてくれる一冊だから。 もし今、自分を見失いそうな瞬間にいるなら── この物語が、あなたの心の旅にそっと寄り添ってくれるはずです。 ※上下巻セットでの販売です。 【上巻】:良好。1975年発行のハードカバー。経年に伴う軽いヤケはありますが、本文はきれいです。ISBN03971400452703 【下巻】:並。カバーに若干のイタミ・ヤケ・汚れあり。天・小口にヤケ、扉ページに軽いシミ等、経年なりの使用感がありますが、通読には問題ありません。ISBN03971400552703 防水梱包にて、心を込めて丁寧にお届けいたします。 <パトリック・ホワイトについて> パトリック・ホワイトは、20世紀を代表するオーストラリアの小説家・劇作家です。ケンブリッジ大学卒業後、詩や小説の執筆を始め、戦時中は空軍に従軍。帰国後は『ヴォス』などの傑作で注目され、1973年にノーベル文学賞を受賞しました。自然と人間の内面を深く描いた作品を多く遺しました。
-
【良好・11版】『ゴドーを待ちながら』サミュエル・ベケット|白水Uブックス|不条理劇の名作|古本
¥1,100
『ゴドーを待ちながら』サミュエル・ベケット|不条理劇の傑作|白水Uブックス|古本・良好 ISBN9784560071830 「何かをずっと待っている」──そんな感覚に覚えがある方へ。 『ゴドーを待ちながら』は、希望とも絶望ともつかない“何か”を待ち続ける、エストラゴンとヴラジーミルの物語。 サミュエル・ベケットによるこの不条理劇は、言葉少ななやりとりの中に、人間の存在そのものを問いかけてきます。 帽子をかぶるしぐさ、空を見上げる沈黙の中に、私たちの「希望」や「不安」がふわりと重なってくるようで── この本を仕入れたのは、意味の見えない時間のなかにも、きっと癒しがあると感じたからです。 何かを待ち続けている今のあなたにも、そっと風のように寄り添ってくれるかもしれません。 どうぞ、ご自分のペースで「待つ」という時間を、この本と一緒に味わってみてくださいね。 ※良好な状態の古本です。白水Uブックス/新書サイズ/11版(2019年発行)。表紙・本文ともにきれいで、通読に支障はありません。防水梱包にて、心を込めて丁寧にお届けいたします。 <サミュエル・ベケットについて> サミュエル・ベケット(1906–1989)は、アイルランド出身の劇作家・小説家で、不条理演劇を代表する存在です。戦後は主にフランス語で執筆し、戯曲『ゴドーを待ちながら』で世界的に評価されました。第二次大戦中にはレジスタンスに参加し、1969年にノーベル文学賞を受賞しました。
-
【良好・4版】『哀れなるものたち』アラスター・グレイ|ハヤカワ文庫|自由を問う幻想小説|古本
¥1,200
『哀れなるものたち』アラスター・グレイ|自由と再生の幻想小説|ハヤカワ文庫|古本 ISBN9784151201110 「私は自由である」──そう胸を張って言える日が、あなたにも訪れますように。 『哀れなるものたち』は、19世紀末のグラスゴーを舞台に、科学者によって新たな命を与えられた女性・ベラが、自分の意志と自由を探し求める物語です。 旅を通して社会の矛盾や偏見と出会いながら、彼女は「自分の人生を自分で選ぶ」ことの意味に気づいていきます。 そのまなざしは、読み手である私たちの価値観にもそっと問いかけてきます。 この本を仕入れたのは、「生きるとは何か」「自由とは何か」を、静かに、そして真っ直ぐに伝えてくれる力を感じたから。 心が少しもやもやしているとき、自分の輪郭を確かめたくなったときに── そっと開いてみてくださいね。 ※良好な状態の古本です。ハヤカワ文庫/4版(2024年発行)。本文は通読に支障ないきれいな状態ですが、小口にやや汚れが見られます。あらかじめご了承ください。防水梱包にて、丁寧にお届けいたします。 <アラスター・グレイについて> アラスター・グレイはスコットランド出身の小説家・画家・詩人・劇作家。グラスゴー美術学校卒業後、美術教師や脚本家としても活躍。代表作『ラナーク』『哀れなるものたち』で高い評価を受け、ウィットブレッド賞などを受賞。実験的な文体と独自の装画で、戦後イギリス文学を代表する作家と称されています。

