-
【非常に良い・初版三版】『本が語ること、語らせること』青木海青子|夕書房|エッセイ・読書体験|古本
¥1,580
『本が語ること、語らせること』青木海青子|読書エッセイ|夕書房|古本・良好 ISBN9784909179081C0095 頭がくたびれた夜、「本」という静かな居場所が恋しくなること、ありますよね。 青木海青子さんの『本が語ること、語らせること』は、奈良県東吉野の小さな私設図書館を舞台に、本と人との出会いをひとつひとつ丁寧に綴ったエッセイです。コロナ禍という時代の風景も背景に、本に寄り添う著者の姿が、言葉の間からそっと香ってきます。 私がこの本を仕入れたのは、「本が誰かの心を開く鍵になること」を改めて信じたかったから。読み終えたあと、本を選ぶときの気持ちや、ページをめくるときのとまどい、そのすべてが少し愛おしく感じられる一冊です。 読後には、「本を読むこと」がただの習慣ではなく、自分自身を見つめる時間になるということに気づけるでしょう。優しさと共感が、乾いた心をそっと湿らせてくれるかもしれません。 最近、本と心が少し距離を感じていた方へ。読むたびに発見がほしい方へ。 もし今、あなたの中にこの本の言葉が呼びかけるものがあれば──そっとページを開いてみてくださいね。 ※この本は、現在あまり多く流通しておらず、状態の良いものを見つけるのも少しずつ難しくなってきています。 柚香の森では、お届けする本ができるだけやさしい手に渡りますように──そんな気持ちで、静かに価格を決めています。 ※非常に良い状態の古本です。2022年発行・初版三版。サイズはおよそ 12.0×17.0cm の単行本タイプ。カバーにわずかな使用感はありますが、ページはきれいで読みやすい状態です。 丁寧にクリーニング・梱包をし、心を込めて発送いたします。 <青木海青子さんについて> 青木海青子(あおき・みあこ)さんは、1985年兵庫県生まれの図書館司書。大学図書館で約6年勤務後、2016年に夫と奈良県東吉野村へ移住。自宅を開放した私設図書館「Lucha Libro」を運営し、人文書を中心に本と人をつなぐ活動を行っています。2023年にはエッセイ集『不完全な司書』を出版。長年の経験を活かし、読書の楽しさと新たな視点を提案し続けています。
-
【良好・初版】『身のある話と、歯に詰まるワタシ』尾崎世界観|朝日新聞出版|本音の対話集|古本
¥810
『身のある話と、歯に詰まるワタシ』尾崎世界観|朝日新聞出版|初版・良好の対談集 「本音で語り合うって、こんなに心がざわつくものだったんだ。」 クリープハイプの尾崎世界観さんが、各界で活躍する表現者と一対一で向き合い、心の奥に隠れた言葉を引き出していく対談集『身のある話と、歯に詰まるワタシ』。 会話は時に脱線しながらも、思いがけない深みに触れていきます。 創作の裏側、迷いや弱さをさらけ出す勇気──そのやり取りを追いかけるうちに、自分自身の内面にもそっと光が差し込むようです。 雑談では届かない「本音の対話」。 読み終えたとき、心に残る言葉が、きっとひとつは見つかるはずです。 ※【良好】(カバーに軽いスレあり、本文はきれいです) 初版(2020/6/30発行) ISBN:9784022516879 朝日新聞出版/ソフトカバー 清掃・除菌済み。丁寧に梱包して発送いたします。 自分の中の「まだ言葉になっていない想い」に出会いたい方へ。 静かな一冊の中に、あなたを揺さぶる言葉がきっと眠っています。 <尾崎世界観さんについて> 尾崎世界観(おざきせかいかん)さんは、1984年生まれの日本のミュージシャン、作家です。本名は尾崎祐介で、2001年に「クリープハイプ」を結成し、2012年にメジャーデビューを果たしました。音楽と同じくらい、文章を書くことにも才能を発揮し、芥川賞候補にもなりました。その独特な世界観と感性は、音楽と文学の両分野で多くの人々に影響を与えています。
-
【良好・初版】『図書室からはじまる愛』パドマ・ヴェンカトラマン|白水社|読書と成長の物語|古本
¥1,330
『図書室からはじまる愛』パドマ・ヴェンカトラマン|読書と自立の物語|白水社|古本 ISBN97845600807333 夢や進路に迷ったとき、そっと背中を押してくれる物語に出会いたくなること、ありませんか? 『図書室からはじまる愛』は、1941年のインドを舞台に、少女ヴィドヤが本との出会いを通して成長していく物語です。 父を亡くし、厳格な伯父の家で自由を奪われそうになる中、彼女が救いを見出したのは、図書室の一冊の本でした。 その本が、彼女の心に灯をともし、閉ざされた世界を越えて未来へと歩き出す力をくれたのです。 「本には、人生を変える力がある」──そんな気づきを、私もこの本から受け取りました。 進路や将来に悩んでいる方、心がふさぎがちな方に。 ヴィドヤの一歩が、きっとあなたの背中をやさしく押してくれます。 そっと、ページを開いてみてくださいね。 ※良好な状態の古本です。白水社/ハードカバー/初版(2010年発行)。カバーにわずかなスレがありますが、本文はきれいで通読に支障はありません。防水・緩衝材にて丁寧に梱包し、お届けいたします。 <パドマ・ヴェンカトラマンについて> インド出身の作家・海洋学者。19歳で渡米し海洋学博士号を取得、研究者として世界を舞台に活躍。2009年『図書室からはじまる愛』で作家デビューし、数々の文学賞を受賞。現在はアメリカ在住、教育や社会活動にも取り組んでいます。
-
生きるための文学(プチグラパブリッシング) 坂口安吾など
¥50
SOLD OUT
良好(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 2007/3/28 発行 筒函 、帯、ソフトカバー、B6 ISBN9784903267555C0095 本書は、生きることに悩み、その意味を問い続けた作家たちの答えが詰まった珠玉の短編集です。 坂口安吾の瑞々しい若き日々の思索、有島武郎が子どもたちへ託した温かな思い、宮本百合子の生活の中の美への視点…など、どの作品も、読む人の心にそっと触れるものばかりなんですよね。 特に、梶井基次郎の「Kの昇天」や高村光太郎の「智恵子の半生」では、人の心の繊細さと深さを感じ、目頭が熱くなるかもしれないです。私も堀辰雄の「窓」を読んだとき、何気ない日常や景色が、いつもとは違って見えるような気がしました。 日々の忙しさの中で、自分を見つめ直したいとき、ぜひ手に取ってみてくださいね。どの作品も、そっと寄り添ってくれるような温もりがありますよ。 収録作品 ・坂口安吾「風と光と二十の私と」 ・有島武郎「小さき者へ」 ・宮本百合子「生活のなかにある美について」 ・梶井基次郎「Kの昇天」 ・高村光太郎「智恵子の半生」 ・中原中也「亡弟」 ・堀辰雄「窓」
-
【非常に良い・初版】『乳野物語』谷崎潤一郎|サンリード|随筆風短編・仏教説話|古本
¥760
『乳野物語』谷崎潤一郎|母と子の説話・仏教随筆風短編|サンリード|古本・初版 ≪初版≫2020/1/1発行 人の心にそっと触れてくる物語というのは、派手さはなくても、長く、深く、残るものです。 『乳野物語』は、谷崎潤一郎が昭和26年に発表した随筆風の物語。元三大師とその母・月子姫の説話に基づき、京都・千野(ちの)に伝わる祈りの物語がやさしく語られていきます。静かで美しいオールカラーの装丁は、読む前から心を整えてくれるようです。 私がこの本に惹かれたのは、華やかな谷崎文学とはまた違う、“祈り”や“敬意”の感情がにじんでいたから。女性として、人として、守りたいものを思い出させてくれる気がしました。 忙しい日々の中で、自分を見失いそうになるとき。この本はきっと、言葉ではない優しさで、あなたの背中をそっと撫でてくれるはずです。 もし今、あなたが何か大切なことを思い出したいのなら──静かに、この一冊を開いてみてくださいね。 ※非常に良い状態の古本です。カバー・本文ともにきれいで、通読に差し支えありません。 大切に梱包し、読書の時間を静かにお届けいたします。 あなたの日常に、そっと温かさが灯りますように。
-
【非常に良い・2版】『幸いなるかな本を読む人』長田弘|毎日新聞出版|詩集|古本
¥1,840
『幸いなるかな本を読む人』長田弘|読書と詩の詩集|毎日新聞出版|古本 2版 2009/4/5 発行 2009年 第24回 詩歌文学館賞・現代詩部門受賞 「ああ、だから私は本が好きなんだ」── そんな気持ちが、胸の奥からそっと湧いてくるような一冊です。 長田弘さんの詩集『幸いなるかな本を読む人』は、作家自身が愛読してきた名著の数々を詩で綴った、静かな贈り物のような本。『檸檬』や『エミリーへの薔薇』、『ソクラテスの弁明』…。そのどれもが、“読む”という営みの美しさを映しています。 私もページをめくるたびに、ひとつひとつの言葉が心に沁みて、まるで自分の読書の記憶がそっと撫でられるようでした。 忙しい日々の中で、ほんの少しでも「自分だけの静かな時間」を求める方へ── この詩集は、静かな光のようにあなたのそばにいてくれることでしょう。 もし今、読書の原点に立ち返りたい気持ちがあるなら──そっと手に取ってみてくださいね。 ※非常に良い状態の古本です。カバーに上部に軽微なスレはありますが、とてもきれいです。 丁寧に梱包し、読書の時間が心に届くようにお届けします。 <長田弘さんについて> 長田弘(おさだ ひろし)さんは、1939年福島県生まれの詩人で、児童文学や文芸評論、翻訳、随筆など幅広い分野で活躍しました。1965年に詩集『われら新鮮な旅人』でデビューし、1984年には『深呼吸の必要』がロングセラーに。2015年に75歳で逝去。詩だけでなく、テレビ番組や新聞の選者としても多くの人々に親しまれました。
-
【良好・23版】『読書する人だけがたどり着ける場所』齋藤孝|SBクリエイティブ|新書・読書論|古本
¥480
『読書する人だけがたどり着ける場所』齋藤孝|新書・読書論|SBクリエイティブ|古本 ≪23版≫ 2020/8/29 発行 新書版 ISBN9784797398489 忙しさに追われる毎日のなかで、「本を読む時間がとれない」と感じていませんか。 そんな時こそ、読書の意味をもう一度見つめ直させてくれるのが、齋藤孝さんの『読書する人だけがたどり着ける場所』です。 ネットの情報にあふれる時代にあって、本を読むことでしか得られない「深く考える力」をやさしく示してくれる一冊。 私自身、この本を手にしたとき、心がすっと静まり、少しずつ前向きになれたのを覚えています。 ページを閉じるころには、自分の中に小さな灯りがともるようでした。最近、心がざわつく方や、考える力を養いたい方にぜひおすすめしたい本です。 もし今、あなたの中にこの言葉が響くなら──そっとページをめくってみてくださいね。 ※良好な状態の古本です。カバーや本文に目立つ傷みはなく、安心してお読みいただけます。丁寧に梱包し、心を込めてお届けします。 <齋藤孝さんについて> 齋藤孝さんは、明治大学文学部の教授で、読書術や教育方法論の専門家です。彼が提唱する「3色ボールペン情報活用術」では、赤・青・緑の3色で本に線を引きながら、内容を深く理解し整理する方法を紹介しています。この方法は、情報を整理して実生活や仕事に役立てるためのものです。
-
快楽の本棚 言葉から自由になるための読書案内(中央公論新書) 津島佑子
¥50
SOLD OUT
【良好】(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 2003/1/25 発行 第Ⅰ部は、幼年時代から中学時代までの読書遍歴というか思い出話。 第Ⅱ部は、読書遍歴とちょっとエッセイ風の読書案内。 津島佑子さんの『快楽の本棚 言葉から自由になるための読書案内』は、ただの読書案内ではなく、「言葉」と「自分」を深く見つめる一冊なんです。 津島佑子さんが幼い頃に出会った本、『源氏物語』や『チャタレー夫人の恋人』などを通じて、津島佑子さんは自らの内面や生き方を静かに語ります。 本を読むことは、ただ物語を追うだけでなく、自分自身を探す旅でもあるのかもしれません。私もこの本を読んで、「言葉の力って、こんなにも自由で、深いものなんだ」と感じました。 読書をもっと自由に、心のままに楽しみたい方へ。 手に取れば、きっと新しい読書の扉が開くはずです。 <津島佑子さんについて> 津島佑子(つしま ゆうこ)さんは、1947年に東京で太宰治の次女として生まれ、白百合女子大学を卒業後、1969年に『レクイエム――犬と大人のために』で文壇デビュー。その後、多くの受賞歴を重ね、日本文学を代表する作家として国際的に評価されました。2016年に逝去。
-
【良好・初版】『本の虫』スティーブン・ヤング|アートン新社|読書エッセイ|古本
¥1,470
『本の虫』スティーブン・ヤング|ユーモラスな読書エッセイ|アートン新社|古本 ≪初版≫ 2002/11/30 発行 ISBN9784901006371 「もう本は買わない」──そう決めたはずなのに、気づけばレジに並んでいる。 そんな経験、ありませんか? 『本の虫』(アートン新社)は、本を読むことがやめられない“症状”を、生物学のフィールドワークのように真面目に観察しながら、でもどこか笑えてしまうユーモラスな一冊です。 本棚が狭いのも、部屋が片付かないのも、全部“虫”のしわざ──そう思えば、ちょっと気が楽になるから不思議です。 私も「そうそう!」と声をあげながら読んでしまいました。 本と暮らす愛しさを肯定してくれるこの本は、忙しさの中で読書を諦めかけている方や、自分の“本好き”を笑って受けとめたい方におすすめです。 もし今、クスッとしながら本と仲直りしたい気持ちがあるなら──ぜひ、ページをひらいてみてくださいね。 ※良好な状態の古本です。カバーにわずかなスレがありますが、本文はきれいです。丁寧に梱包し、心を込めてお届けします。 <スティーブン・ヤングについて> スティーブン・ヤングは1949年生まれの作家で、『本の虫 その生態と病理―絶滅から守るために』の著者です。幼い頃から昆虫と本に親しみ、やがて読書の魅力にのめり込みました。「本の虫」の生態を探るためアメリカの荒野を旅するなど独自の視点を持ち、実は某作家のペンネームとも言われていますが、その正体は明かされていません。
-
小説読本(中央公論文庫) 三島由紀夫
¥50
SOLD OUT
【非常に良い】(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 2016/10/25 発行 『小説読本』は、三島由紀夫が自らの文学観を語りながら、小説の書き方や文章技術を深く掘り下げた一冊です。 彼の言葉を通して、さまざまな作家の文体を学びながら、文章力を磨くことができるのはとても貴重な経験ですよね。 特に、人物描写や行動描写、心理描写などの具体的なテクニックは、きっと読者の方にとっても大きなプラスになるはずです。 私もこの本を読んで、三島由紀夫の深い洞察に触れて、視点を広げることができたと感じました。 もし、少しでも興味があれば、ぜひ手に取ってみてください。 目次 作家を志す人々の為に 1(小説とは何か) 2(私の小説の方法;わが創作方法;小説の技巧について;法律と文学;私の小説作法;法学士と小説;法律と餅焼き) 3(私の文学;自己改造の試み;「われら」からの遁走) <三島由紀夫について> 三島由紀夫(本名:平岡公威)は、1925年1月14日、東京に生まれました。東京大学法学部を卒業後、大蔵省に勤務するも、9ヶ月で退職し作家の道を選びました。1949年に『仮面の告白』で作家としての地位を確立。その後、『潮騒』や『金閣寺』など数々の名作を発表しました。1970年、最後の作品『豊饒の海』を書き終えた後、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決。彼の作品は世界中で読まれ、ノーベル文学賞候補にもなった日本の代表的作家です。 ※ショップブログ>2025年1月15日 もチェックしてみてくださいね。
-
【非常に良い・初版】『本は友だち』池内紀|みすず書房|随筆・読書エッセイ|古本
¥1,950
『本は友だち』池内紀|読書エッセイ・随筆|みすず書房|古本・非常に良い・初版|ISBN9784622078661 ≪初版≫ 2015/1/9発行 誰にも話せない気持ちを抱えたまま、静かな夜に本を開いたことはありませんか。 ページの向こうに、まるで古い友人のような言葉が待っていてくれること──きっと、あると思うのです。 池内紀さんの『本は友だち』は、10年の読書の中で出会った本のなかから、特に心に残った50冊あまりを綴った随筆集です。知られていない本も多いけれど、だからこそ、ふと心に触れる言葉との出会いがある。そんな一冊です。 この本を仕入れたのは、私自身が「本との出会いは、やっぱり人生の一部なんだな」と、あらためて感じたからでした。 読後には、なんだか静かに背中を押されているようなあたたかさが残ります。 本との関係を見つめ直したい方へ。 もし今、気になる気持ちが心に生まれているのなら──そっと、ページをめくってみてくださいね。 ※非常に良い状態の古本です。カバー・帯ともにわずかですがスレがあります。そのほかは目立つ傷みは見られません。落丁・書き込みもなく、安心してお読みいただけます。 新品では手に入れにくくなった今、状態の良い初版本を安心してお届けします。 <池内紀さんについて> 池内紀(いけうち おさむ)さん(1940-2019)は、日本のドイツ文学者・翻訳家・エッセイスト。東京外国語大学卒業後、東大大学院修了。カフカ研究を中心に、翻訳や評論で活躍。カフカ全集の個人訳で日本翻訳文化賞受賞。軽妙なエッセイでも人気を博した。
-
伊勢物語(上・下セット)全訳注(講談社学術文庫) 阿部俊子
¥50
SOLD OUT
【非常に良い】(非常に良い/良好/並) (上)≪45版≫2018/9/10発行 (下)≪42版≫2019/1/8 発行 『伊勢物語』は、平安時代の美しい恋愛や人生の機微を、在原業平をモデルに描いた短編物語集です。 125のエピソードには、情熱的な恋や失意、人生の儚さが織り込まれており、和歌が物語を豊かに彩っています。 全訳注版なら古語の解説が丁寧で、初心者でも平安の世界を存分に楽しめるのがおすすめポイント。 読むことで、日本の古典文学への理解が深まるのはもちろん、和歌を通して言葉の美しさや人間の普遍的な感情に触れることができます。 特に、業平の一途で情熱的な姿に共感したり、自分の恋愛や人生を重ねて考えたりする方も多いのではないでしょうか。 「平安時代のロマンに浸りたい」と思ったら、ぜひ手に取ってみてください。

