-
【非常に良い・8版】『嘘から出た誠』オスカー・ワイルド|岩波文庫|人間模様とユーモアの一編|古本
¥350
『嘘から出た誠』オスカー・ワイルド|皮肉と優しさの短編劇|岩波文庫・古本 オスカー・ワイルド 著/岸本一郎 訳/岩波文庫/2019年2月7日 第8刷発行 「嘘が誰かを救うことも、あるのかもしれない──」 この物語に登場するのは、ちょっと不思議な人間模様。 “嘘”と“誠”という、誰の心の中にもあるテーマを、ワイルドが皮肉とユーモアで軽やかに描き出します。 私がこの本を選んだのは、「正しさ」だけではたどりつけない真実があることに、ふと気づかされたから。 言葉の軽やかさの中に、鋭いまなざしと、あたたかな余韻が宿っています。 日々の中で、迷いや葛藤を抱えている方へ。 この本は、思わぬ角度から心をほどき、新しい視点をそっと届けてくれるかもしれません。 どうぞ、気負わずにページを開いてみてくださいね。 ※《非常に良い》状態のお品です(カバー・本文に大きな傷みなし)。岩波文庫・第8刷(2019年)発行。 簡易クリーニングの上、丁寧に梱包して発送いたします。 「言葉には、不思議な力がある」── そう思わせてくれるような物語です。ユーモアの中にふとやさしさがにじむ一冊、どうぞご自分のペースで、ゆっくり味わってみてくださいね。
-
【良好・新潮文庫】『情事の終わり』グレアム・グリーン/田中西二郎訳|愛と信仰を描く名作|古本
¥420
『情事の終わり』グレアム・グリーン|愛と信仰を描く名作|新潮文庫・良好本 「愛は終わっても、心は終わらない」── そんな余韻を胸に残す物語です。 グレアム・グリーンの代表作『情事の終わり』は、第二次世界大戦後のロンドンを舞台にした、大人の愛と信仰の物語。 作家モーリスと人妻サラの関係は、ただの不倫では終わりません。サラが神への誓いを胸に秘め、愛を断つ理由が明かされるとき、物語は“愛とは何か、信じるとは何か”という深い問いへと変わっていきます。 柚香の森がこの本を選んだのは、嫉妬や裏切り、祈りと救済といった矛盾を抱えながらも、人は愛に向き合い続けるのだと感じさせてくれたから。 深い余韻に浸りたい方へ。 この物語はきっと、あなた自身の「愛」と「信念」にも静かに触れてきます。 ※【良好】表紙にヤケあり。本文は良い状態です。 新潮文庫・第47刷(2006年2月10日発行) 清掃・除菌後、丁寧に梱包して発送いたします。 「愛すること」と「信じること」のはざまで揺れる心。 この古典的名作が、あなたの心にも静かな問いを残してくれるはずです。
-
【良好・新潮文庫】『女の一生』モーパッサン/新庄嘉章訳|ノルマンディーを舞台に描く人生の物語|古本
¥700
『女の一生』モーパッサン|ノルマンディーを舞台に描く人生の物語|新潮文庫 「人生って、思い描いた通りにはいかないものなのかもしれません──」 モーパッサンの名作『女の一生』は、19世紀ノルマンディーを舞台に、男爵令嬢ジャンヌの波乱に満ちた人生を描いた長編です。 修道院を出て夢に胸をふくらませた17歳の少女が、結婚、裏切り、財産の喪失、そして愛する人との別れを経験しながら、少しずつ成長していきます。 柚香の森がこの本を選んだのは、「喜びと悲しみを抱えてなお生きていく姿」が、私たち自身の人生にも重なって見えたから。 読み進めるうちに、「人生は思い通りにならなくても、そこに確かな意味がある」と静かに感じられるのです。 人生の浮き沈みに心を揺らしている方へ。 この物語が、あなたに寄り添い、やさしい余韻を残してくれるはずです。 ※【良好】経年によるヤケあり。通読に支障はありません。 新潮文庫・第83刷(1986年5月30日発行) 清掃・除菌済み、梱包してお届けいたします。 「幸せと苦しみが交錯するのが人生」──そんな普遍的なテーマを、ノルマンディーの美しい風景とともに味わえる一冊です。
-
【良好・新潮文庫】『狭き門』アンドレ・ジッド/山内義雄訳|愛と信仰のはざまで揺れる物語|古本
¥600
『狭き門』アンドレ・ジッド|愛と信仰の物語|新潮文庫・良好本 それは、叶わぬ恋と信仰のはざまで揺れる魂の物語です。 幼なじみのジェロームとアリサ。 互いに深く愛し合いながらも、アリサは“神の国”を選び、地上の幸福を拒み続けます。 「狭き門より入れ」という聖書の一節に導かれたその生き方は、美しくも切なく、読む人の心に静かに問いを投げかけます。 この物語を書いたのは、1947年にノーベル文学賞を受けたフランスの作家、アンドレ・ジッド。 信仰と愛が交差する静かな悲劇を、繊細な筆致で描き出しています。 私は読みながら、胸の奥がぎゅっと締めつけられました。 恋すること、信じること、捧げること── そのすべてが、こんなにも深く、こんなにも静かな痛みをともなうのだと知りました。 読み終えたあと、心に祈りの余韻が残るような一冊です。 ※【良好】表紙にわずかな経年感あり 新潮文庫/第109刷(2010年6月15日発行) ISBN9784102045039 清掃・除菌後、丁寧に梱包してお届けします。 恋と信仰のはざまで揺れる心に、静かな祈りの余韻を残す物語。 どうぞ、あなたの読書時間に寄り添わせてください。 <アンドレ・ジッドについて> アンドレ・ジッド(1869–1951)は、フランスを代表する小説家・文芸批評家です。自由意志と宗教的道徳の葛藤、人間の欲望を描いた作品で知られ、代表作に『背徳者』『狭き門』『贋金づくり』などがあります。文芸誌NRFの創刊者でもあり、植民地主義や全体主義に批判的立場を貫きました。1947年ノーベル文学賞受賞。
-
【非常に良い・初版】『ほんとうの自分』ミラン・クンデラ/西永良成訳|愛と老いを描く物語|集英社文庫|古本
¥810
『ほんとうの自分』ミラン・クンデラ|愛と老い・アイデンティティを描く|集英社文庫 静かに年を重ねることは、「変わっていく自分」と向き合うことでもあるのかもしれません。 ミラン・クンデラ『ほんとうの自分』は、更年期を迎えた女性の揺れる心を軸に、愛と老い、そしてアイデンティティの危機を描き出した物語です。 “わたしは、わたしのままでいいの?”──そんな問いが、読む人の胸の奥にそっと差し込んできます。 私がこの本を選んだのは、不安や変化のただ中にも「ほんとうの自分」は確かに息づいていると感じられたから。 夢と現実の境界があいまいになる世界で、自分自身を静かに見つめ直す読書体験が待っています。 年齢や立場にとらわれず、「自分らしさ」を探している方へ。 この物語が、あなたにやさしく寄り添ってくれるはずです。 ※【非常に良い】きれいな状態 集英社文庫・初版(2024年7月25日発行) ISBN9784087607925 清掃・除菌済み、丁寧に梱包してお届けいたします。 「ほんとうの自分」とは、揺らぎや迷いの中に宿るものかもしれません。 どうぞ、心静かな読書時間に寄り添わせてください。 <ミラン・クンデラについて> ミラン・クンデラは1929年チェコ生まれの作家。プラハの映画芸術大学で教鞭をとりつつ文筆活動を開始し、1967年『冗談』で注目されました。政治的弾圧により1975年にフランスへ亡命、1984年『存在の耐えられない軽さ』で世界的名声を得ました。2023年に94歳で逝去。
-
【並・全4巻セット】『トム・ジョウンズ(一)~(四)』ヘンリー・フィールディング/朱牟田夏雄訳|岩波文庫|初心者にもおすすめ|古本
¥3,980
『トム・ジョウンズ』全4巻セット|岩波文庫|初心者にも読みやすい18世紀イギリス文学 トム・ジョウンズ(一):27版 1992/2/26発行 トム・ジョウンズ(二):24版 1997/10/16発行 トム・ジョウンズ(三):19版 1992/2/26発行 トム・ジョウンズ(四):19版 1992/2/26発行 全4巻セット 裸本 天地小口ヤケ 本文は目立ったイタミなく、全体的に概ね良好です。 古典文学って、ちょっと難しそう──そう思っていませんか? でも『トム・ジョウンズ』は、思いがけず“今”の読者にもすっと入り込んでくる物語です。 18世紀のイギリスを舞台に、自由でおおらかな青年トムと、彼を取り巻く人々の姿がユーモアと風刺を交えて描かれます。 ときに語り手が読者に直接話しかけてくるような場面もあり、古典でありながら驚くほど軽やかで親しみやすい読み口なんです。 “本当の善さとは何か”“人はなぜ迷うのか”。 大きなテーマを扱いながらも、物語は温かく、どこかコミカルで、読み進めるうちに心がやわらぎます。 岩波文庫の全4巻セット。古典入門としてもぴったりの一冊です。 ※【並】全4巻セット/裸本/天地小口ヤケあり 本文は概ね良好(大きな書き込み・破れなし) 各巻発行年:①1992年 ②1997年 ③1992年 ④1992年 岩波文庫・朱牟田夏雄訳 清掃・除菌済み。丁寧に梱包して発送します 古典文学を読むのは初めてという方にも安心。 軽やかな文体で、人間味あふれる登場人物たちがすぐ身近に感じられる一冊です。 <ヘンリー・フィールディングについて> ヘンリー・フィールディング(1707–1754)は、18世紀イギリスの劇作家・小説家・風刺作家であり、後に治安判事としても活躍しました。風刺喜劇で名を上げたのち検閲法により劇作を断念し、法律家へ転身。代表作『トム・ジョウンズ』を含む小説で文学史に名を残し、警察制度の先駆けも築きました。
-
【良好・初版】『とうもろこしの乙女、あるいは七つの悪夢』ジョイス・キャロル・オーツ/栩木玲子訳|河出文庫|古本
¥980
『とうもろこしの乙女、あるいは七つの悪夢』ジョイス・キャロル・オーツ/栩木玲子訳|河出文庫 初版・良好 「理由のない不安や、説明できない孤独──」 そんな心の揺らぎを静かに見つめたいときに、そっと寄り添ってくれる短編集です。 『とうもろこしの乙女、あるいは七つの悪夢』(ジョイス・キャロル・オーツ/河出文庫)は、日常の隙間からにじみ出る“心の影”を描いた7つの物語集。たとえば表題作では、少女たちの関係性の中に潜む支配や恐れが、決して大げさではなく、むしろ生々しいリアリティをもって迫ってきます。 柚香の森がこの本を選んだのは、恐怖よりも「人の心をどう描くか」というまなざしに深く惹かれたから。 読み終えたあと、きっと自分の奥に隠れていた感情にふと触れたような、不思議な余韻が残るはずです。 もし今、言葉にならない感覚を抱えているのなら──この本が、その静かな影を照らしてくれるかもしれません。 ※【良好】(表紙に軽いスレあり、本文はきれいです) 初版(2018/1/20発行) ISBN:9784309464596 河出文庫/ソフトカバー 清掃・除菌済み。丁寧に梱包して発送いたします。 不穏なのに、どこか心を照らしてくれるような読書体験を。 静かな夜に、ページをひらいてみませんか。
-
【良好・初版】『赤い唇』マヌエル・プイグ/野谷文昭訳|集英社文庫|古本
¥1,150
『赤い唇』マヌエル・プイグ/野谷文昭訳|集英社文庫 初版・良好 人間模様と愛憎劇 「恋も人生も、思い通りにはいかない」──そんな気持ちに寄り添う一冊です。 マヌエル・プイグの『赤い唇』(集英社文庫)は、アルゼンチンの小さな町での青年の死をきっかけに、女たちの愛や嫉妬、裏切りが浮かび上がる物語。手紙や会話、モノローグが織り交ぜられ、まるで人の心の中をのぞいているような感覚になります。 どろどろとした愛憎のはずなのに、読み終えると胸に残るのは、不思議な温かさ。人は悩み、揺れ動きながらも、それでも愛して生きていくのだと感じさせてくれます。 少し変わった構成ですが、読み進めるうちにじんわりと心に沁みてくる物語です。今、誰かの気持ちに振り回されて疲れている方に、そっと寄り添ってくれるかもしれません。 ※【良好】≪初版≫ 1994/11/25 発行 ISBN:9784087602443 表紙の背に劣化。天、地、小口に汚れアリ。 それ以外は読書には全く問題ありません。 <マヌエル・プイグについて> マヌエル・プイグは、1932年アルゼンチン生まれの作家です。映画に夢中だった少年時代を経て、映画監督を目指しましたが、小説家に転身。1960年代から作家として名を馳せ、『赤い唇』や『蜘蛛女のキス』で国際的に評価されました。政治的理由で亡命を余儀なくされ、1990年にメキシコで亡くなりました。独自の文体と現代的なテーマでラテンアメリカ文学に大きな影響を与えました。
-
本を読む本(講談社学術文庫) M・Jアドラー、C・Vドレーン/外山滋比古、横未知子訳
¥710
非常に良い(非常に良い/良好/並) 55版 2015/4/20発行 ISBN4061592998 「本の読み方に自信がなくて…」「せっかく読むなら、もっと深く味わいたい」──そんなふうに感じたこと、ありませんか? 『本を読む本』(講談社学術文庫)は、そんな思いにそっと寄り添ってくれる一冊です。どんなふうに本を選び、どう読めば心に届くのか。読書の基本から応用までを、わかりやすく丁寧に教えてくれます。ページをめくるたびに、「本を読む」という行為そのものが、少しずつ深く、豊かになっていくように感じられるのです。 私自身も、この本を読みながら、ただ読むだけでは届かない“本の奥行き”のようなものに気づかされました。読書って、静かに心を耕す時間なんだなあと、あらためて思ったのです。 もっと本と仲良くなりたい方、読書を通して自分を育てたい方に、そっとおすすめしたい一冊です。よろしければ、あなたの読書の旅の一歩として、手に取ってみてくださいね。 <M・J・アドラー、C・V・ドレーンについて> M・J・アドラーはアメリカの哲学者・教育者で、対話を重視した古典教育を推進し、「グレートブックス運動」を展開。『ブリタニカ百科事典』の編集にも携わるなど、知の普及に貢献しました。共著者C・V・ドレーンも教育者・編集者として活躍し、ともに『本を読む本』を著しました。 ※丁寧な梱包を心がけております。簡易包装ですが、防水・緩衝材で保護してお届けいたします。
-
愛の重さ(ハヤカワ文庫) アガサ・クリスティー/中村妙子訳
¥50
SOLD OUT
【並】(非常に良い/良好/並) 3版 1976/11/15 発行 背表紙イタミあり、経年のキズ、ヤケあり 読むには問題ありません(装丁絶版) 「愛することは、時に誰かの重荷になってしまう」──そんな痛みを、あなたも感じたことがあるでしょうか。 アガサ・クリスティーが“メアリー・ウェストマコット”名義で書いた『愛の重さ』は、そんな愛の裏側にある静かな哀しみを描いた物語です。 主人公ローラは、愛されることに飢えながらも、妹に深い愛を注ぎます。けれど、その愛はいつしか妹にとって重すぎるものとなってしまうのです。 善意や思いやりが、時に誰かを傷つけてしまう──そんな現実に、胸が締めつけられました。でもだからこそ、人と人との距離や、愛の伝え方について深く考えさせられる一冊でした。 「愛」とは、ただ優しいだけのものではない。 その複雑さに、そっと寄り添ってくれる物語です。 静かな余韻が心に残るこの本、ぜひあなたの手でめくってみてくださいね。 ◆本書について:「ミステリーの女王」として知られるアガサ・クリスティー。 けれどその筆は、名探偵の謎解きだけでなく、人の心の奥深くにも静かに届いていました。 『愛の重さ』は、彼女が“メアリー・ウェストマコット”という別名で綴った、家族や愛のすれ違いを描いた一冊なんです。 推理小説とは違い、姉妹の間にある愛と嫉妬、そして「与える愛」と「受け取る愛」の繊細な違いに光を当てています。 クリスティー自身の経験や、女性としてのまなざしが込められたこの物語は、読んだあとにふっと心の奥があたたかくなるような、不思議な余韻を残します。 謎ではなく、人の心にそっと寄り添うクリスティーの一面を、どうぞ味わってみてくださいね。 <アガサ・クリスティーについて> アガサ・クリスティー(1890–1976)は、「ミステリーの女王」と称されるイギリスの推理作家です。ポアロやミス・マープルを生み出し、長編・短編あわせて100作以上を執筆。世界で最も多く翻訳された作家としても知られています。薬剤師助手や旅の経験が作品に活かされ、推理小説界に不動の地位を築きました。 ※丁寧な梱包を心がけております。簡易包装ですが、防水・緩衝材で保護してお届けいたします。
-
夢の本(河出文庫) ホルヘ・ルイス・ボルヘス/堀内研二訳
¥1,100
非常に良い(非常に良い/良好/並) 初版 2019/2/20発行 ISBN9783094648555 眠っている間の夢の中で、ふと「これは現実?それとも…」と迷ったこと、ありませんか? 『夢の本』(河出文庫)は、幻想文学の巨匠ボルヘスが編んだ夢にまつわる物語集。 『千夜一夜物語』や『聖書』など古今東西の逸話が並び、読むほどに、夢と現実の境界がやわらかくほぐれていくようなんです。 実は、柚香の森ではボルヘスのもう一つの代表作『砂の本』も取り扱っています。 終わりのないページ、掴んだはずの世界が手のひらからすり抜けていくような感覚──その世界観に惹かれた方なら、『夢の本』もきっと心に残る一冊になるはずです。 日常のなかの不思議にそっと目を向けたいとき。本は、心をほどく鍵になってくれるんですよね。 まずは気になる一編から、夢の迷宮を旅してみてくださいね。 <ホルヘ・ルイス・ボルヘスについて> ホルヘ・ルイス・ボルヘス(1899–1986)はアルゼンチン出身の作家・詩人。幻想文学の巨匠として『伝奇集』『エル・アレフ』『砂の本』などで知られます。夢や迷宮、無限といったテーマを通して、現実と虚構の境界を揺さぶる独自の作風を確立。図書館司書としての経験や重病をきっかけに短編を執筆し、ポストモダン文学に大きな影響を与えました。エルサレム賞ほか国際的受賞多数。 ※丁寧な梱包を心がけております。簡易包装ですが、防水・緩衝材で保護してお届けいたします。
-
ペドロ・パラモ(岩波文庫) フアン・ルルフォ/杉山晃・増田義郎訳
¥900
良好(非常に良い/良好/並) 10版 2021/9/15発行 ISBN4003279115 表紙にヨレあり(書影の通り) 本文は美。 静かな町・コマラへと足を踏み入れた瞬間、まるで生と死のあわいに身をゆだねるような──そんな不思議な読書体験が始まります。 フアン・ルルフォの『ペドロ・パラモ』は、亡き母の言葉に導かれて、父を探す旅に出た青年フアンが、自らの過去と向き合い、やがて“語り手”となる物語。 生者と死者の声が交錯し、記憶と現実が溶け合う世界に、ふと心が吸い込まれていくんです。 わたし自身、読みながら何度も立ち止まりました。 断片的な語りの中に、大切な何かが潜んでいる気がして──。 一度では終われない読書って、こんなにも奥深いんだなと感じさせてくれる作品です。 心が疲れているときや、人生の意味をふと問い直したくなったときに、そっと寄り添ってくれる一冊。 静けさの中にこだまする死者の声に、あなたも耳を澄ましてみませんか? <フアン・ルルフォについて> フアン・ルルフォ(1917–1986)は、メキシコ・ハリスコ州生まれの小説家・写真家です。幼くして両親を亡くし、苦しい境遇の中で育ちながらも文学への情熱を抱き続けました。代表作『燃える平原』『ペドロ・パラモ』はいずれも少ない発表作ながら、ラテンアメリカ文学に深い影響を与え、20世紀スペイン語文学を代表する作家と評されています。写真家としても高い評価を受けました。 ※丁寧な梱包を心がけております。簡易包装ですが、防水・緩衝材で保護してお届けいたします。
-
哀れなるものたち(ハヤカワ文庫) アラスター・グレイ/髙橋和久訳
¥1,200
良好(非常に良い/良好/並) 4版 2024/2/25発行 ISBN9784151201110 小口に汚れアリ 「私は自由である」――そんなふうに胸を張って言える日が、あなたにもありますように。 『哀れなるものたち』は、19世紀末のグラスゴーを舞台に、科学者バクスターによって命を吹き込まれた女性・ベラの物語です。 無垢な心と成熟した体を持つ彼女は、保護された世界から飛び出し、旅を通して社会の矛盾や世界の残酷さに向き合いながら、「自由とは何か」を模索していくんです。 ベラのまなざしは、読み手の心にもまっすぐ届いて、私たちが当たり前のように受け入れてきた価値観を静かに問い直してきます。 「自分の人生を選ぶ」とはどういうことなのか。 その言葉の重みが、読後も静かに胸に残ります。 この物語には癒しと気づきの力があると感じました。心がもやもやするとき、そっと手に取っていただきたい一冊です。 <アラスター・グレイについて> アラスター・グレイはスコットランド出身の小説家・画家・詩人・劇作家。グラスゴー美術学校卒業後、美術教師や脚本家としても活躍。代表作『ラナーク』『哀れなるものたち』で高い評価を受け、ウィットブレッド賞などを受賞。実験的な文体と独自の装画で、戦後イギリス文学を代表する作家と称されています。 ※丁寧な梱包を心がけております。簡易包装ですが、防水・緩衝材で保護してお届けいたします。
-
二都物語(新潮文庫) チャールズ・ディケンズ/加賀山卓朗訳
¥810
良好(非常に良い/良好/並) 5版 2019/3/20発行 ISBN9784102030141 「あれは最高の時代であり、最悪の時代であった」——そんな言葉で幕を開ける『二都物語』。 この物語には、フランス革命という激動の時代に翻弄されながらも、愛し、悩み、希望を探し続けた人々の姿が描かれているんです。 ロンドンとパリ、ふたつの都市を舞台に繰り広げられるのは、貴族としての運命を背負うチャールズ、彼に瓜二つの孤独な弁護士シドニー、そして無実の父と再会したルーシーの、切なくも強い絆の物語。 読み進めるうちに、人間の尊厳や無償の愛、そして自己犠牲の尊さに、胸がぎゅっと締めつけられるようでした。 歴史の波に飲まれそうになりながらも、希望を捨てずに歩む彼らの姿は、今を生きる私たちにも大切なことを静かに教えてくれます。絶望のなかにも、ほんの小さな光はあるのだと——。 もし今、時代の波に心が揺れているなら、ぜひこの物語にふれてみてください。あなたの心に、そっと寄り添ってくれるはず。 <チャールズ・ディケンズについて> チャールズ・ディケンズ(1812–1870)は、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの作家です。少年時代に父の破産で工場労働を経験し、社会の弱者への深いまなざしを作品に込めました。記者を経て作家デビューし、『オリバー・ツイスト』『二都物語』など数々の名作を残しました。社会批判と人間愛に満ちた筆致で、国民的作家と称されました。 ※丁寧な梱包を心がけております。簡易包装ですが、防水・緩衝材で保護してお届けいたします。
-
いい人になる方法(新潮文庫) ニック・ホーンビィ/森田義信訳
¥550
良好(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 2003/6/1発行 表紙フチに若干のヨレ ISBN4102202145 『いい人になる方法』というこの本は、イギリスの作家ニック・ホーンビィさんが書いた、ちょっと風変わりでユーモアのあるお話です。 主人公は、医師のケイティと、その夫でちょっぴり毒舌なコラムニスト・デイヴィッド。ある日、ケイティが浮気を告白し、離婚を切り出したことから、物語が動き出します。 するとデイヴィッドは突然「いい人」になろうとして、ホームレスに部屋を貸したり、不思議な癒し手を家に招いたり…。その“善意”が、かえって家族の暮らしをかき乱してしまうんですね。 この本は、「善意って本当に人のためになるの?」という問いを、ちょっと皮肉を込めて描いています。「いい人」って何だろう…そんなことを、ふと考えさせてくれる作品です。人間関係のもつれや、心のすれ違いを、笑いとともに見つめたい方に、そっとおすすめしたい一冊です。 何気ない日常に潜む“やさしさ”のカタチ、気になった方はぜひ手に取ってみてくださいね。 <ニック・ホーンビィについて> ニック・ホーンビィは1957年生まれのイギリスの作家・脚本家。『ぼくの好きなこと』で注目を集め、『ハイ・フィデリティ』『アバウト・ア・ボーイ』などが映画化。音楽愛と男性の心情描写に定評があります。
-
犬の人生(中公文庫) マーク・ストランド/村上春樹訳
¥520
良好(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 2001/11/25発行 ISBN4122039282 『犬の人生』という本は、詩人マーク・ストランドが書き、村上春樹さんが訳したちょっと不思議な短編集です。 原題は『Mr. and Mrs. Baby and Other Stories』なのですが、日本語版では収録作のひとつ「犬の人生」から名前がつけられています。 たとえば、「自分は昔、犬だった」と語る男性や、「亡くなった父の面影を虫や馬に見る」など、日常にひそむ奇妙な出来事が、どこか切なく、詩のようなリズムで語られています。 現実と夢のあいだをゆらゆらと漂うような、そんな読書体験ができる一冊です。 いつもと違う景色をのぞいてみたい方や、ことばの美しさにじっくり浸りたい方におすすめです。 日常のふとした隙間に、不思議な世界をのぞいてみませんか? <マーク・ストランドについて> マーク・ストランド(1934–2014)はカナダ生まれのアメリカ詩人・翻訳家で、孤独や喪失を繊細に描く作風で知られます。詩人桂冠を務め、ピューリッツァー賞など多数の文学賞を受賞しました。
-
タイタンの妖女(ハヤカワ文庫) カート・ヴォネガット・ジュニア/浅倉久志訳
¥50
SOLD OUT
良好(非常に良い/良好/並) 24版 2006/4/15発行 ISBN4150102627 カート・ヴォネガット・ジュニアの『タイタンの妖女』は、「人生って、なんでこんなにうまくいかないの?」と思ったときに、そっと心を軽くしてくれる一冊です。全宇宙でいちばん不運な男・マラスキと、大金持ちのランサム・フック。このふたりが宇宙を旅してたどり着いたのは、なんとも皮肉で、だけどどこか愛おしい“真実”。 ヴォネガットらしい、ちょっぴり毒のある笑いと、とびきり風変わりなアイデアが詰まっています。 難しいSFが苦手な方にもおすすめ。肩の力を抜いて、人生や運命の不思議を笑い飛ばしてみませんか? 読んだあと、きっと世界の見え方が少し変わっているかもしれないですね。 <カート・ヴォネガット・ジュニアについて> カート・ヴォネガット・ジュニア(1922–2007)は、ブラックユーモアとSFを融合した作風で知られるアメリカの作家です。戦争体験をもとに『スローターハウス5』などを執筆し、社会批判や反戦のテーマをユーモラスに描きました。
-
地底旅行・海底二万里(創元SF文庫) ジュール・ヴェルヌ
¥860
※二冊セットです ●『地底旅行』(創元SF文庫)ジュール・ヴェルヌ/窪田般弥訳 並(非常に良い/良好/並) 27版 1994/1/10発行 ISBN4488606024 『地底旅行』(創元SF文庫)は、ジュール・ヴェルヌの素晴らしい冒険物語。リーデンブロック教授と甥・アクセル、案内人・ハンスが、地球の中心を目指して地下の未知の世界を探検する様子が描かれています。 地下には驚きの光景や不思議な生物が待ち受けていて、思わずワクワクしてしまいますよ。私も初めて読んだ時、その冒険心に心を奪われたほど。科学的な知識や冒険心を育みながら、ヴェルヌの世界観に浸ることができます。もし、あなたが少しでも冒険に心惹かれるなら、この本はきっと心に残る一冊になると思います。 ●『海底二万里』(創元SF文庫) ジュール・ヴェルヌ/荒川浩充訳 並(非常に良い/良好/並) 16版 1994/10/21 発行 ISBN4488517048 『地底旅行』が地球の中心への旅を描いているのに対し、『海底二万里』は海底世界の探索を描いています。 『海底二万里』も同様に冒険の世界へ、あなたも一緒に足を踏み入れることができる一冊です。 海底で繰り広げられる未知の冒険が、きっとあなたの心をわくわくさせてくれると思いますよ。 アロナックス教授や仲間たちが出会う不思議な生き物たちや、深海の神秘的な世界に心奪われること間違いなし。私も初めてこの本を読んだとき、まるで自分が海底にいるような感覚を味わいました。 ヴェルヌの描く未来の技術や、海底の世界に触れることで、少しだけ自分の視野が広がったような気がします。そんな気持ちを皆さんにも感じてもらいたいなぁと思っています。未知の世界への一歩を、ぜひこの本で踏み出してみてくださいね。 <ジュール・ヴェルヌについて> ジュール・ヴェルヌ(1828-1905)はフランスの作家で、科学冒険小説の先駆者。法律を学ぶも文学に転向し、『海底二万里』『八十日間世界一周』などを執筆。未来を予見するような作品でSFに影響を与え、生涯執筆を続けた。
-
トマシーナ(創元推理文庫) ポール・ギャリコ/山田蘭訳
¥780
非常に良い(非常に良い/良好/並) 初版再版 2004/6/25 発行 ISBN4488560016C0197 大切なものを失ったとき、人はどうやって前を向けるのでしょうか。 『トマシーナ』は、そんな心の痛みにそっと寄り添ってくれる物語です。 舞台はスコットランドの静かな町。愛を信じられない獣医と、愛する猫を失った少女。そこに現れた一人の“魔女”と、猫に宿る不思議な魂が、止まっていた時間をゆっくりと動かしはじめます。 読んでいると、悲しみの奥にある“癒し”の光が、少しずつ胸の奥に差し込んでくるようなんです。 命と命が触れあうことで、人の心がやわらかく変わっていく──そんな優しさが、この本にはたくさん詰まっています。 もし今、気持ちがふと沈むときがあったなら、この物語を開いてみてください。 きっとあなたの心にも、小さな奇跡がそっと訪れますから。 <ポール・ギャリコについて> ポール・ギャリコは1897年にニューヨークで生まれ、スポーツライターとして成功後、1930年代後半に小説家に転身しました。代表作『ポセイドン・アドベンチャー』や『まぼろしのトマシーナ』などがあり、動物ファンタジーや愛の物語を得意とし、多くの作品が映画化されました。1976年にモナコで亡くなりました。
-
奇妙な遺言100(ちくま文庫) ロバート・S・メンチン/中西秀男訳
¥460
良好(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 1993/10/21 発行 ISBN4480027807C0198 「遺言って、こんなに人間くさいものだったのか…」──ページをめくるたび、そんな気持ちが湧いてくるんです。 『奇妙な遺言100』は、ちょっと風変わりで、どこか切なくて、時には笑ってしまうような遺言のエピソードが詰まった一冊。条件つきの遺産や、言葉にならなかった最期の願い、愛と怒りが交差する夫婦の駆け引きなど、人間の本音がにじみ出ています。 読んでいるうちに、「もし自分だったら、どんな言葉を遺すだろう?」と、ふと立ち止まってしまいました。 死を見つめることで、生がくっきりと輪郭を持つようになる──そんな不思議な読書体験なんですよね。 死にゆく人の言葉には、時として、生きる人の背中をそっと押す力があります。 気負わずに、でも心を開いて、ぜひのぞいてみてくださいね。 <ロバート・S・メンチンさんについて> ロバート・S・メンチンは、『奇妙な遺言100』の著者として知られる人物ですが、その詳しい経歴は明らかにされていません。生没年や出身地、職業などの情報も公表されておらず、英語圏を含めた資料でも詳細は不明です。わかっているのは、世界中のユニークな遺言を収集・編集した編集者的存在であるということのみです。
-
あなたの人生の物語( ハヤカワ文庫) テッド・チャン/浅倉久志・他訳
¥820
非常に良い(非常に良い/良好/並) 20版 2017/5/10 発行 ISBN9784150114589C0197 「もし、人生のすべてを知っていたとしても、あなたはその道を選びますか?」 そんな問いかけから始まる『あなたの人生の物語』(テッド・チャン著)は、ただのSFではありません。 言葉と時間、そして運命との向き合い方を、私たちにそっと問いかけてくるような一冊なんです。 とくに表題作では、異星人との対話を通じて、時間の概念そのものがゆるやかに、でも確かに揺さぶられていく。 その感覚は、私の中にもずっと余韻を残しています。 この本を読んでいると、自分の選択や人生の意味が、少しだけ違って見えてくるんですよね。ページをめくるたびに、心の奥が静かに動くような──そんな癒しと気づきをもたらしてくれる物語です。 もし、日々の中で立ち止まりたくなったときは、ぜひ手に取ってみてください。あなたの人生にも、新しい物語の扉がそっと開かれるかもしれません。 <テッド・チャンについて> テッド・チャンは1967年にニューヨーク州で生まれ、台湾系アメリカ人です。ブラウン大学卒業後、SF作家としてデビュー。短編『バビロンの塔』でネビュラ賞を受賞し、その後も多数の賞を受賞。寡作ながら、現代SF界で高く評価されている作家です。
-
夜間飛行(新潮文庫) サン・テグジュペリ/堀口大學訳
¥540
並(非常に良い/良好/並) 79版 2001/5/30発行 ISBN 410212201 経年のヤケ、表紙・小口等に擦れや傷みあり。読むには全く問題ありません。 この物語、『夜間飛行』は、暗い空を飛ぶ郵便飛行士たちの勇気と責任を描いた物語となっています。 飛行機がまだ新しい時代、危険な空を飛び続ける彼らの姿に、きっと共感するはず。 怖さや孤独を感じながらも、大切な使命を果たそうとする彼らの姿勢は、私たちにも「前に進む勇気」を教えてくれます。 詩的な文章とリアルな飛行シーンに心を動かされるので、日々の生活でも自分の価値を見つめ直すヒントが見つかるかもしれませんね。 この一冊で、あなたの心にも何か新しい風が吹くはずです! <サン・テグジュペリについて> サン・テグジュペリ(1900年生まれ)は、航空隊の操縦士としての経験を基に文学を執筆。1929年に『南方郵便機』を発表し、1931年に『夜間飛行』でフェミナ賞を受賞。第二次世界大戦中に自由フランス空軍に参加し、1944年に行方不明となりました。代表作『星の王子さま』は世界中で愛されています。
-
サキ短篇集(新潮文庫) サキ/中村能三訳
¥480
【非常に良い】(非常に良い/良好/並) ≪67版≫2020/9/20発行 『サキ短篇集』(新潮文庫)は、英国作家サキ(本名ヘクター・ヒュー・マンロー)の代表作を収めた短編集。 ブラックユーモアと鋭い諷刺が特徴で、たとえば「開いた窓」の意外な結末や、「おせっかい」に潜む皮肉は、読んだ後に「ふふっ」と笑ってしまうような独特の味わいがあります。 短い物語の中に、予想外の展開や人間の本質を描き出すサキの腕前には驚かされますよ。 この本を読むと、ユーモアの中に隠れた人生の機微を感じ取る力が磨かれる気がします。 「一見おかしいけれど、どこか鋭く刺さる」そんな物語が読みたい時、この本はぴったりです。 日常の隙間時間に読めるので、忙しいあなたにもおすすめですよ。 ちょっと変わった視点で世界を見てみたくなったら、ぜひ手に取ってみてくださいね。
-
若草物語(新潮文庫) オールコット/松本恵子訳
¥490
良好(非常に良い/良好/並) 22版 2020/3/5 発行 ISBN9784102029039 『若草物語』は、心温まる家族の絆と成長の物語。 4人姉妹が困難に立ち向かいながらも、お互いを支え合い、夢を追いかける姿に胸が熱くなりますよ。 私も初めて読んだとき、ジョーの強い意志に共感し、彼女が作家として成長する姿に励まされました。たまに涙もありましたが、それ以上に温かい気持ちで満たされたのです。 この本を手に取ったとき、きっとあなたも、自分自身の成長を見つめ直すきっかけになると思います。 家族や友人との絆を再認識できる、そんな一冊です。 読むたびに心がほっこりするこの名作、ぜひ手に取って、あなた自身の「若草物語」を感じてみてくださいね。 また、この本は150年以上も読み継がれている名作で、時代を超えて愛され続けている理由がここにあります。家族や友情の大切さ、そして自分を大切にしながら周りを思いやる心を教えてくれますよ。 きっと、あなたの心に寄り添い、人生の指針となる一冊になるはずです。 <ルイーザ・メイ・オルコットについて> ルイーザ・メイ・オルコット(1832年生まれ)は、アメリカの作家で、代表作『若草物語』で有名です。家計を支えるために執筆を始め、1860年代に作家として成功。ペンネームA・M・バーナードでスリラーも執筆し、生涯で30冊以上の本と300篇以上の作品を残しました。