-
夜と霧(みすず書房) ヴィクトール・E・フランクル/池田香代子訳
¥1,200
良好(非常に良い/良好/並) 30版 ハードカバー 2016/12/9発行 ISBN4622039702 或る心理学者の強制収容所体験 「どんな絶望の中にも、人生の意味はきっとある――」 そう静かに教えてくれる一冊があります。 ヴィクトール・E・フランクルの『夜と霧』。 それは、ナチスの強制収容所という極限の世界を生き抜いた精神科医(ヴィクトール・E・フランクル)が、自らの体験を通して綴った命の記録です。 愛する家族を失い、想像を絶する苦しみの中で、彼が見出したのは「人生が自分に何を求めているのか」という問い。その問いに向き合うことで、どんな状況でも人は心の自由を失わず、人生に意味を与えられるのだと、そっと語りかけてくれます。 苦しみや迷いの中にいるあなたにこそ、手に取っていただきたい。たった一日で読み終えられるこの本が、あなたの心に静かな光を灯し、明日へ進む力となりますように。 <ヴィクトール・E・フランクルについて> ヴィクトール・E・フランクル(1905〜1997)は、オーストリア生まれの精神科医・心理学者で、「ロゴセラピー」の創始者として知られています。ロゴセラピーとは、どんな状況にあっても人は「自分の人生の意味」を見いだすことができる――その気づきを助けることで、心の病や苦しみに向き合う独自の心理療法です。フロイトの精神分析、アドラーの個人心理学に続く「第三ウィーン学派」とも呼ばれ、世界中に大きな影響を与えました。 ナチスによって強制収容所に送られ、家族を失う極限の体験を経て生還したフランクルは、人生の意味を問い続け、『夜と霧』を執筆。その後も研究と実践を重ね、ウィーン大学やハーバード大学などで教鞭を執り、世界各地で講演活動を行いました。 生涯を通じて「どんな時にも人生には意味がある」というメッセージを伝え続け、多くの人に希望を届けた偉大な人物です。
-
夢を旅した少年 アルケミスト(地勇社) パウロ・コエーリョ/山川紘矢・亜希子訳
¥1,150
良好(非常に良い/良好/並) 17版 ハードカバー 1998/5/10発行 ISBN4885031184 「本当にやりたいことがあるのに、どうしても踏み出せない…」 そんなもどかしさを抱えているあなたへ、そっと手渡したい一冊があります。 スペインの少年サンチャゴが、夢に見た宝物を探して旅に出る。それが『アルケミスト 夢を旅した少年』。 王様や錬金術師、不思議な出会いを重ねながら、失敗や挫折も味わうサンチャゴ。でも、彼は少しずつ気づいていくのです。 「ほんとうの宝物は、自分のすぐそばにあった」と。 「何かを強く望めば、宇宙が力を貸してくれる」。 その言葉は、きっとあなたの心にも小さな灯りをともしてくれるはず。もし、胸の奥に眠っている“やりたいこと”があるなら…どうか、この物語を開いてみてください。 サンチャゴの旅が、あなたの一歩をそっと後押ししてくれますように。 みなさんはどんな夢を抱いていますか? <パウロ・コエーリョについて> パウロ・コエーリョは、ブラジル・リオデジャネイロ生まれの作家・作詞家です。若い頃から作家を夢見ていましたが、両親の反対や社会の期待に押しつぶされ、17歳から20歳まで精神病院に入れられるという苦しい経験をします。その後も夢をあきらめず、法学部に進学するも中退し、世界各地を放浪。自身の巡礼体験をもとに書いた『星の巡礼』で作家デビューし、続く『アルケミスト』が世界的ベストセラーに。平和活動にも力を注ぎ、今も執筆を続けています。
-
図書館からはじまる愛(白水社) パドマ・ヴェンカトラマン/小梨直訳
¥1,330
良好(非常に良い/良好/並) ≪初版≫2010/6/20発行 ハードカバー ISBN97845600807333 夢や進路に迷ったとき、そっと背中を押してくれる物語に出会いたくなること、ありませんか? 今日ご紹介するのは、そんな一冊です。 舞台は1941年のインド。 裕福な家に生まれ、大切に育てられてきた少女ヴィドヤ。けれど、父の事故を機に訪れた伯父の家は、女性に自由を許さない厳しい世界でした。 進学の夢さえ奪われそうになる中、彼女が見つけた小さな“光”は、家の図書室にあった一冊の本だったのです。 閉ざされた世界の中で、本を通して少しずつ希望を取り戻していくヴィドヤの姿は、今を生きる私たちにも「踏み出す勇気」を静かに届けてくれます。 家族、社会、未来…いろんな不安を抱えるあなたに、そっと手渡したい物語。 どうぞこの一冊を開いて、ヴィドヤと一緒に“新しい一歩”を踏み出してみませんか。 あなたの心にも、あたたかな灯りがともりますように。 <パドマ・ヴェンカトラマンについて> インド出身の作家・海洋学者。19歳で渡米し海洋学博士号を取得、研究者として世界を舞台に活躍。2009年『図書室からはじまる愛』で作家デビューし、数々の文学賞を受賞。現在はアメリカ在住、教育や社会活動にも取り組んでいます。
-
破壊しに、と彼女は言う(河出書房新社) マルグリット・デュラス/田中倫郎訳
¥1,000
良好(非常に良い/良好/並) 再版 1985/6/15発行 ソフトカバー ビニカバ付き ISBN4309717179 「すべてを壊してしまいたい…そんな衝動に、ふと心がゆらいだことはありませんか。その先に何があるのか、知りたくなったことは…。 マルグリット・デュラス『破壊しに、と彼女は言う』は、静かに張り詰めた空気の中で、壊すことと生きることの境界を見つめる物語です。ホテルに集う四人の男女の会話は、秩序と混乱、現実と幻想が溶けあい、読みながら私も何度も深く息をのみました。何気ない日常の奥に、こんなにも不安定で危ういものが隠れているなんて…。 それでも、壊したその先にこそ、本当に大切なものが見えるのかもしれない。そんな問いが、そっと胸に残ります。 もしあなたの中にも、静かに疼く衝動があるなら――どうぞ、この一冊を手に取ってみてください。きっと、あなた自身の新しい一面に出会えるはずです。」 みなさんは、どんな場面で「壊したい」と思ったことがあるでしょうか。 <マルグリット・デュラスについて> マルグリット・デュラス(1914-1996)は、ベトナム・サイゴン生まれのフランス作家・映画監督です。過酷な幼少期を経てフランスで学び、数々の話題作を発表。自伝的小説『愛人/ラマン』でゴンクール賞を受賞し、世界的な名声を得ました。「ヌーヴォー・ロマン」の作家と評されつつも、その枠にとどまらず、女性の生や愛、社会の抑圧を鋭く描き出す独自の作風で、20世紀フランス文学を代表する存在となりました。1996年、パリでその生涯を閉じました。
-
現代の世界文学 砂の本 新装版(集英社) ホルヘ・ルイス・ボルヘス/篠田一士訳
¥1,000
良好(非常に良い/良好/並) 8版 1988/8/15発行 ソフトカバー ISBN4087730891C0397 一度開いたら、もう元には戻れない――ボルヘスの短編集『砂の本』は、現実と幻想の境をゆらす13の物語を収め、なかでも「同じページに二度と戻れない」奇書をめぐる表題作は、読むことの魔力と孤独を静かに描き出しているんです。 無限や運命といった抽象が、ぞっとするほど身近に感じられ、読むほどに現実の輪郭がぼやけていくこの本は、物語の深淵に心を預けたい方にこそおすすめ。 静かな夜、砂の本”のページをそっとめくってみませんか? <ホルヘ・ルイス・ボルヘスについて> ホルヘ・ルイス・ボルヘス(1899–1986)はアルゼンチン出身の作家・詩人・評論家。幻想文学や哲学的テーマを探求し、20世紀文学に大きな影響を与えました。晩年は視力を失いながらも創作を続けました。
-
無意味の祝祭(河出書房新社) ミラン・クンデラ/西永良成訳
¥50
SOLD OUT
非常に良い(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 2015/4/30発行 ハードカバー ISBN9784309206721 ビニールカバー付き 「人生の意味って、考えれば考えるほどわからなくなるよね?」 そんなふうに感じたことがあるあなたへ、そっとおすすめしたい一冊があります。 ミラン・クンデラの『無意味の祝祭』は、パリを舞台に、アランという人物とその友人たちが繰り広げる、ちょっと風変わりでおかしみのある日常を描いた小説です。 一見なんでもない会話や出来事のなかに、人生の喜びや不思議、そして“無意味さ”がユーモラスに、でもどこか哲学的にちりばめられています。 読んでいるうちに、「意味がないこと」にこそ、大切な気づきが隠れているのかもしれない…そんなふうに思えてきます。 深く考えすぎて疲れた心に、ふっと風が通るような一冊。クスッと笑えて、なんだか気持ちが軽くなる。そんな読後感が、きっとあなたの心を癒してくれることだと思います。 ちょっと立ち止まりたくなったとき、どうぞ『無意味の祝祭』をそっと開いてみてくださいね。あなたの本棚に、この一冊を加えていただけたら嬉しいです。 <ミラン・クンデラについて> ミラン・クンデラは1929年生まれのチェコ出身の作家で、政治や哲学をテーマにした作品で知られています。1975年にフランスへ亡命し、『存在の耐えられない軽さ』など多くの名作を残しました。2023年、パリで逝去。
-
無知 (集英社) ミラン・クンデラ/西永良成訳
¥50
SOLD OUT
良好(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 2001/3/31発行 ハードカバー ISBN4087733408 表紙の背によれあり 「過去の選択が、今の自分を形作っている。」 そんな言葉が心に響いた方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊が、ミラン・クンデラの小説『無知』です。 長い間、故郷を離れて暮らしていたイレーナとヨゼフ。彼らが帰国を決めたとき、待っていたのは懐かしさではなく、記憶とのズレや、居場所のなさでした。 この物語は、ふるさとや過去の自分とどう向き合うかを静かに問いかけてくれます。誰しもにある“昔の選択”が、いまの自分にどうつながっているのか…。そんなことを考えながら読むと、心がじんわり温かくなります。 海外生活の経験がある方や、自分自身を見つめ直したい方にもおすすめなんです。 どうぞ『無知』を通して、あなたの「今」と「これから」に、小さな気づきが生まれますように。 <ミラン・クンデラについて> ミラン・クンデラは1929年生まれのチェコ出身の作家で、政治や哲学をテーマにした作品で知られています。1975年にフランスへ亡命し、『存在の耐えられない軽さ』など多くの名作を残しました。2023年、パリで逝去。
-
山椒魚戦争(小学館) カレル・チャペック/小林恭二・大森望訳
¥790
良好(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 1994/11/20発行 ハードカバー 1994/11/20 ISBN409251008 表紙ヤケ少あり ちょっと不思議で、とても考えさせられる一冊をご紹介します。カレル・チャペックの『山椒魚戦争』というお話です。 物語は、ある島で発見された知恵のある大きな山椒魚たちが、人間に使われはじめるところから始まります。でも、彼らはだんだん力をつけて、自分たちの文明を作り上げ、ついには人間に立ち向かっていくのです。 チャペックはこの物語を通じて、「文明ってなんだろう?」「人間のやっていることって正しいの?」と、私たちに問いかけてきます。 資本主義や全体主義といった社会の仕組みにも、鋭い視線を向けていますが、それをユーモアたっぷりに描いているので、重たすぎず読みやすいのも魅力なんです。 SFが好きな方はもちろん、世の中のことをちょっと違う角度から見てみたいという方にも、きっと面白く感じていただけると思います。もし少しでも気になったら、どうぞ気軽に手に取ってみてくださいね。あなたの考え方に、ちいさな揺さぶりをくれる一冊になるかもしれません。 <カレル・チャペックについて> カレル・チャペック(1890–1938)はチェコの作家・劇作家で、「ロボット」の語を生んだ『R.U.R.』などで知られています。多彩な分野で活躍し、ナチズムにも反対。1938年12月25日、肺炎のため死去した。
-
ある犬の飼い主の一日(新潮クレストブックス) サンダー・コラールト/長山さき訳
¥1,200
非常に良い(非常に良い/良好/並) ソフトカバー 初版 2023/4/25発行 ISBN9784105901882 ◆2020年 リブリス文学賞受賞作品 『ある犬の飼い主の一日』は、サンダー・コラールトが紡ぐ、静かでやさしい物語。 老犬スフルクと暮らすヘンクの一日は、何気ないけれど、心にしみる時間の連なり。小さな出来事が、人生の輝きをそっと照らします。 大切な存在を愛おしく思う気持ち、あなたにもきっと伝わるはずです。 オランダ固有の犬種コーイケルホンディエのスフルクを溺愛するヘンクの姿に、私も胸が温かくなりました。どうぞ、じんわりと心に染みる読書を。 <リブリス文学賞とは?> リブリス文学賞は、Twitterの投票で決まる読者が選ぶ文学賞です。対象は、国内の新作小説と海外の初めて翻訳された小説。投票はハッシュタグをつけて行い、「国内部門」「海外部門」のどちらかだけでもOK。本好きの声が反映される、ちょっと特別な文学賞です。 <サンダー・コラールトさんについて> サンダー・コラールトさんはオランダ出身の小説家。代表作『ある犬の飼い主の一日』はオランダでベストセラーとなり、日本でも新潮クレスト・ブックスから翻訳出版された。生と死を巧みに描き、人生の意味を探求する作風が特徴。
-
星の王子さま(岩波書店) サン・テグジュペリ/内藤濯訳
¥590
良好(非常に良い/良好/並) 18版 2004/7/7発行 ハードカバー ISBN4001156768C8097 『星の王子さま』は、心の奥にそっと語りかけてくる物語。 サハラ砂漠に不時着した「ぼく」は、小さな星から来た王子さまと出会います。 旅の中で、王子さまは「大切なものは目に見えない」と気づくんです。 その言葉は、私たちの日常にも響くもの。忙しさの中で忘れかけていた大切な気持ちを、この本は優しく思い出させてくれます。 人生に迷ったとき、不安なとき、そっと開いてみてください。きっと、あなたの心をあたたかく照らしてくれるはずです。 心に残る名言と深い洞察が詰まったこの一冊、あなたの人生を豊かに彩ってくれることだと思いますよ。 <サン・テグジュペリについて> サン・テグジュペリ(1900年生まれ)は、航空隊の操縦士としての経験を基に文学を執筆。1929年に『南方郵便機』を発表し、1931年に『夜間飛行』でフェミナ賞を受賞。第二次世界大戦中に自由フランス空軍に参加し、1944年に行方不明となりました。代表作『星の王子さま』は世界中で愛されています。 ※ショップカテゴリー海外文学>文庫本>『夜間飛行』
-
カモメに飛ぶことを教えた猫(白水社) ルイス・セプルベダ/河野万里子訳
¥1,000
良好(非常に良い/良好/並) 17版 1999/9/20 発行 ハードカバー ISBN4560046530C0097 表紙にスレ、汚れあり 『カモメに飛ぶことを教えた猫』は、ルイス・セプルベダが描く、やさしくてあたたかい物語です。 黒猫ゾルバが、母を失ったカモメの雛に寄り添い、飛ぶことを教えようとする姿は、「できるはずがない」と思うことにも、一歩踏み出してみようと思わせてくれるんです。 種を超えた友情や、約束を守ることの大切さに、じんわりと心があたたまる一冊。 読後、そっと背中を押されるような気持ちになるかもしれません。 <ルイス・セプルベダさんについて> ルイス・セプルベダさん(1949-2020)はチリ生まれの作家。社会主義運動に関わり、ピノチェト政権下で投獄・国外追放を経験。欧州で執筆を続け、『ラブ・ストーリーを読む老人』で世界的に注目される。代表作『カモメに飛ぶことを教えた猫』はロングセラーに。
-
友だち(新潮社) シーグリット・ヌーネス/村松潔訳
¥1,300
【非常に良い】(非常に良い/良好/並)) ソフトカバー ≪2版≫2020/4/15発行 2018年全米図書賞受賞作品 『友だち』はシーグリット・ヌーネスによる深い思索と感動を呼ぶ作品。 ニューヨークを舞台に、初老の女性作家が親しい男性の友人を自殺で失い、その後、亡き友人が飼っていた巨大な老犬アポロを引き取ります。 物語は、彼女とアポロとの日々を通じて、愛や友情、老い、人生の意味について深く考えさせられます。 この本を読むと、人生や愛、死についてじっくり考え、自分の感情や思考に向き合う時間が持てます。 特に、作家としての視点から文学の本質を掘り下げたり、人間と動物との関係を再考することができる点が魅力です。 静かに心に残るこの物語を、ぜひ手に取ってみてください。
-
記憶の中の一番美しいもの(講談社) カレル・ファン・ローン/長山さき訳
¥950
【良好】(非常に良い/良好/並) 表紙にスレあり ハードカバー ≪初版≫2002/11/30発行 世界の18カ国に翻訳された世界的ベストセラー小説。 『記憶の中の一番美しいもの』はカレル・ファン・ローンによる父と子の物語です。 妻を亡くしたアーミンは、自分が子どもを作れない病気であり、息子ボウが実は誰の子かという疑問に悩みます。 ボウへの深い愛情と血のつながりがないことへの葛藤が丁寧に描かれています。 この本を読むと、家族の絆が血縁を超えてどれほど強いものであるかを改めて感じます。 記憶と現実の間で揺れる登場人物たちの心情に触れ、愛と責任、人間関係の複雑さについても深く考えさせられます。 親子のつながりについて考えたい方にぴったりの作品です。静かな感動が心に残りますよ。
-
名残の薔薇 アリス・アダムズ短編集(新潮社) アリス・アダムズ/飛田茂雄・高見浩訳
¥50
SOLD OUT
非常に良い(非常に良い/良好/並) ハードカバー ≪初版≫ 1991/10/25発行 ISBN 4105240013 アリス・アダムズについて ❝アリス・アダムスは、1926年アメリカ生まれ。短編の名手として有名な作家。毎年、優秀な短編に与えられるO・ヘンリー賞を20回と特別賞も受賞しています。❞ この短編集は、人々の心の動きや、日常の中にある不条理をとても繊細に描いています。 登場人物たちの人間関係が、どこか空想的で美しく感じられますが、時には冷たい現実に抗うように、自分や大切な人を守りたくなる気持ちが湧いてくるのです。 大人の男女の複雑な心の葛藤や、何度も結婚と離婚を繰り返す登場人物など、どの物語も、切なさとちょっとしたおかしみがあり、特に『嫉妬深い夫』や『モリーの犬』には心温まる一面が感じられました。 短いながらも、感情がふわっと湧き上がる、深い魅力を持った作品です。 アリス・アダムズを初めて読む方にはぴったりな一冊!おすすめです。
-
ティファニーで朝食を(新潮社) トルーマン・カポーティ/村上春樹訳
¥830
良好(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 2008/2/25 発行 ソフトカバー トルーマン・カポーティによる中編小説。1961年にオードリー・ヘプバーン主演で映画化されましたよね。映画の印象が強いですよね。 『ティファニーで朝食を』は、トルーマン・カポーティの名作。 本書は新潮社から村上春樹による新訳版です。 物語は、華やかな社交界に生きるホリー・ゴライトリーが、自らの孤独や過去と向き合い、真の幸福を見つけ出す過程を描いているんです。 ニューヨークの1940年代を舞台に、カポーティの精緻な筆致と魅力的な登場人物たちが心に残りますよね。 自由と愛の本質を考えさせられ、あなたの心に深く響く一冊です。 人生を見つめ直したくなる、そんな気持ちを抱きながらページをめくりたくなりますよ。 他、 ・花盛りの家 ・ダイアモンドのギター ・クリスマスの思い出 収録されています。 <カポーティについて> トルーマン・カポーティは、1924年にニューオーリンズで生まれました。幼少期は母親とともにアメリカ南部を転々とし、17歳で「ザ・ニューヨーカー」で働き始めました。19歳でオー・ヘンリー賞を受賞、23歳で初の長編小説を発表し、作家として注目を浴びました。代表作に『ティファニーで朝食を』や『冷血』があります。1984年に59歳で亡くなりました。
-
不倫(角川書店) パウロ・コエーリョ/木下眞穂訳
¥1,100
【良好】(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 2016/4/30 発行 ハードカバー パウロ・コエーリョの『不倫』は、日々の生活に追われる中で見失いがちな「情熱」と「自己探求」を呼び覚ましてくれる本です。 リンダという女性が、成功したはずの人生に疑問を感じ、高校時代の元彼と再会することで、新たな視点を得ていく様子は、思わず自分のことのように感じてしまうほど。 私もこの本を読んだとき、まるで自分の心の中にある葛藤と向き合ったような気がしました。 現代社会で「本当の自分」を探し続けている方には特におすすめです。 もし、あなたも自分の選択や情熱について考え直したいと思っているなら、きっと何かを得られる一冊になると思いますよ。読むたびに新しい気づきがある、そんな本です。ぜひ手に取ってみてくださいね。 <パウロ・コエーリョについて> パウロ・コエーリョは1947年にブラジルで生まれ、若い頃はヒッピーとして世界を放浪した後、作詞家として成功。1987年に作家デビューし、1988年に『アルケミスト』が世界的ベストセラーに。多くの作品を発表し、累計1億7500万部以上を売り上げ、数々の文学賞を受賞。現在はリオ・デ・ジャネイロで妻と共に暮らしています。
-
マンハッタンの怪人(角川書店) フレデリック・フォーサイス/篠原慎訳
¥50
SOLD OUT
【良好】(非常に良い/良好/並) 再版 2000/4/5発行 ハードカバー 『ミュージカルの名作「オペラ座の怪人」の続編で、怪人と歌姫の愛の秘密が明かされる物語です。 前作では、怪人が愛を知らずに地下に潜んでいましたが、オペラ座の歌姫に恋をし、惨劇が起きました。13年後、怪人はパリからニューヨークに移り、才能と努力で大成功を収めましたが、心の傷は癒えませんでした。ある日、フランスからの手紙が彼の運命を変え、ニューヨークを舞台に新たなドラマが展開されます。この作品は単なる続きではなく、前作と同じくらいの魅力を持つ愛の物語として描かれています。 小説の続編(基本はミュージカルとほぼ同じような内容です)とは少し違いますので、ミュージカルを観た方は面白いですよ! ちなみに、小説「オペラ座の怪人」は取り扱いがあります。
-
イエーツ詩集(思潮社) イエーツ/加島祥造訳
¥800
【非常に良い】(非常に良い/良好/並) ソフトカバー ≪第3版≫ 2009/4/25発行 今は亡き、加島祥造さんの訳です。詩人としてとてもすてきな作品を残されてます。その加島祥造さんがこよなく愛したイエーツ。 『イエーツ詩集』は、心の奥深くに触れる言葉がたくさん詰まった一冊です。 私たちが抱える日々の思いや、時には難解に感じる感情の中に、イエーツの詩がひとしずくの光を差し込んでくれることがあるんですよ。 例えば、「愛」や「孤独」をテーマにした詩を読んでいると、「あ、私も同じように感じている」と思わず共感してしまう瞬間があります。 イエーツの詩は、どこかで自分と繋がっているような、そんな不思議な感覚を覚えさせてくれます。特に、人生の意味や目的を見失いがちなとき、彼の言葉が静かな力となって支えてくれるのです。 もし今、少し心に迷いがあるなら、この詩集があなたの心の中に温かい風を送り届けてくれるはずです。
-
本の虫(アートン新社) スティーブン・ヤング/薄井ゆうじ訳
¥1,540
【良好】(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 2002/11/30 発行 ソフトカバー 本が好きで、ついつい新しい本を手に取ってしまうこと、ありませんか? すでに読みかけの本があっても、「この本も気になるなぁ」と思わず買ってしまう。そんなあなたに、ぜひ読んでほしい一冊があります。 本書『本の虫』に登場する「本の虫」は、架空の寄生生物。でも、本好きの私たちからすると「本当にいるのかも?」と思ってしまうくらい、読書にまつわる不思議な習性を絶妙にとらえているんです。 たとえば、気づくと本屋さんに吸い寄せられていること。本棚を整理しても、またすぐに増えてしまうこと。寝る前にちょっとだけ…と思っていたのに、気がつけば夜更かししていたこと。どれも「本の虫」のせいかもしれません。 私は、この本を読んで「やっぱり本って、ただの紙と文字の集まりじゃないんだなぁ」と改めて感じました。読んでいるうちにどんどん世界が広がっていく、そんな魔法のような力があるんですよね。 もしあなたが「本が好きでたまらない!」と思っているなら、この本を開いてみてください。きっと「私も本の虫にとり憑かれてる!」と、思わずクスッとしてしまうはず。 読書の時間がもっと楽しくなる一冊です。ゆっくり、お茶でも飲みながら、一緒に「本の虫」の世界を覗いてみませんか? 目次 第1部 本の虫とは何か(本の虫の発見;本の虫の概要;駆除・撲滅の歴史;本の虫の変態・擬態・天敵;絶滅危惧種としての本の虫) 第2部 読み虫類(読み虫の生態;活字虫症候群;読み癖症候群;読書環境依存症;書籍購入症候群;文学物品フェティシズム) 第3部 書き虫類(書き虫の生態;書き虫感染者の症例;小説書き虫) 第4部 本の虫の飼育
-
青髭 ー愛する女性を殺すとはー(新曜社) ヘルムート・バルツ/林道義訳
¥50
SOLD OUT
【非常に良い】(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 1992/2/20 発行 ハードカバー 『青髭 ー愛する女性を殺すとはー』は、ヘルムート・バルツさんが書き、林道義さんが翻訳した本です。 この本は、グリム童話『青髭』をユング心理学の視点から深く読み解いています。 それは、青髭が愛する女性を殺すという恐ろしい行動の背後には、母性と女性性を抹殺するテーマが隠れているんです。 どうしてそんなことが起こるのか、物語をじっくり読み解くことで少しずつその答えが見えてきます。 心の奥底にある無意識の部分を探るこの本は、心理学に興味がある方には特に面白い内容だと感じました。 青髭の行動や物語の深層に隠された意味を理解することで、人間の心の複雑さや欲望をもっと知ることができます。 もし、物語の裏に潜む心理や人間関係に深く触れたいと思っているなら、この本はきっとあなたの心に響く一冊です。 是非、手に取ってみてくださいね。
-
空想動物園 ー神話・伝説・寓話の中の動物たち ー(文化放送) アンソニー・S・マーカタンテ/中村保男訳
¥1,100
【良好】(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 1976/12/25 発行 ハードカバー 『空想動物園 ー神話・伝説・寓話の中の動物たち』は、アンソニー・S・マーカタンテが書き、中村保男さんが翻訳した素敵な本。 ここには、世界中の神話や伝説に登場する空想の動物たちがたくさん登場します。 ユニコーンやドラゴンのような有名なものから、あまり知られていない不思議な生き物まで、それぞれの起源や特徴が丁寧に紹介されていて、まるで自分が異世界に迷い込んだような気分になれますよ。 読んでいくうちに、いろんな文化や物語に触れて、創造力がどんどん広がっていくのを感じますし、文学やアートがもっと楽しく感じられるようにもなるかもしれません。 想像の世界が広がるこの本、ぜひ手に取ってみてくださいね。きっとあなたの心を豊かにしてくれる一冊です。
-
文体練習(朝日出版社) レーモン・クノー/朝比奈弘治訳
¥50
SOLD OUT
【非常に良い】(非常に良い/良好/並) 初版第13版 2020/5/18 発行 前人未到のことば遊び。他愛もないひとつの出来事が、99通りもの変奏によって変幻自在に書き分けられてゆく。 『地下鉄のザジ』の作者にして20世紀フランス文学の急進的な革命を率いたレーモン・クノーによる究極の言語遊戯がついに完全翻訳。 (目次) メモ 複式記述 控え目に 隠喩を用いて 遡行 びっくり 夢 予言 語順改変 虹の七色 以下の単語を順に用いて文章を作れ ためらい 厳密に 主観的な立場から〔ほか〕
-
ペンギンの憂鬱(新潮クレストブックス) アンドレイ・クルコフ/沼野恭子訳
¥1,680
【非常に良い】(非常に良い/良好/並) ≪17版≫ 2023/2/15 発行 ソフトカバー 孤独と不条理が交差する世界で、あなたは誰と寄り添いますか――。 これは、ソ連崩壊後のウクライナ・キエフを舞台に、売れない小説家ヴィクトルと、一羽のペンギン「ミーシャ」の奇妙な同居生活を描いた物語です。 生きる希望を見失いかけたヴィクトルが、ペンギンと過ごす日々の中で、わずかな温もりや絆を見つけていく姿に、私は思わず胸がぎゅっとなりました。 不穏で不条理な世界の片隅で、ペンギンの丸い背中に自分の心を重ねてしまったのです。 静かなユーモアと切なさがじんわり染みわたる一冊。 もし、今あなたの心が少し疲れているなら、そっと寄り添ってくれる物語になるかもしれません。 『ペンギンの憂鬱』、どうぞ心のお守りのように手に取ってみてくださいね。 本を通して、あなたに小さな光が届きますように。 <アンドレイ・クルコフ> 1961年生まれのアンドレイ・クルコフは、ウクライナ・キーウ在住の作家です。日本語専攻や兵役、編集者など多彩な経歴を持ち、社会風刺やブラックユーモアを交えた作風が特徴。『ペンギンの憂鬱』で国際的評価を得て以降、30か国以上で翻訳出版され、現在もウクライナの現状を世界に発信し続けています。
-
11分間(角川書店) パウロ・コエーリョ/旦敬介訳
¥720
【良好】(非常に良い/良好/並) ≪初版≫ 2004/3/1 発行 ソフトカバー 経年のヤケありますが、他はきれいな状態です。 パウロ・コエーリョの『11分間』は、まるで自分自身の心の中を覗き込んでいるかのような、それでいて深くて温かい物語です。 マリアは、ブラジルからスイスに渡り、娼婦として働く中で、愛や性、そして人生の意味について真剣に向き合っていきます。 最初は「セックスはたった11分のこと」と考えていた彼女が、次第に愛の本質を探し始めます。あなたも、恋愛や自分自身に向き合う時、何か大切なことに気づくかもしれません。 もし、今の自分が少し迷っているなら、この本がきっと心に寄り添ってくれるはずです。自分をもっと知りたい、愛の本当の意味を考えたいと思うあなたにぴったりの一冊です。 <パウロ・コエーリョについて> パウロ・コエーリョは1947年にブラジルで生まれ、若い頃はヒッピーとして世界を放浪した後、作詞家として成功。1987年に作家デビューし、1988年に『アルケミスト』が世界的ベストセラーに。多くの作品を発表し、累計1億7500万部以上を売り上げ、数々の文学賞を受賞。現在はリオ・デ・ジャネイロで妻と共に暮らしています。