2025/03/18 20:07
こんにちは!
3月も半ばを過ぎ、ようやく春の足音が聞こえてきましたね。新しいことを始めたくなるこの季節なのに、なんだか気持ちがついていかない…。そんな風に感じているのは、私だけではないかもしれません。
春は寒暖差が大きく、体が緊張しがちになるそうです。読書も同じで、「読みたい本はあるのに、どうも気が乗らない」と感じることがありますよね。
今日は、そんな時のために、読書のモチベーションを上げる、ささやかなヒントをお話ししたいと思います。
なぜか本を読む気になれない… それは普通のこと
本を読むのが好きでも、「今はちょっと気が向かないな」と思うことはあります。
✔ 仕事や家事で忙しくて、気持ちが本に向かない。
✔ 途中まで読んだけれど、なぜか進まなくなってしまった。
✔ 読まなきゃと思うほど、気が重くなる。
そんなときは、「自分は読書が好きなはずなのに…」と落ち込まずに、「今は少しお休みの時期なのかも」と、気持ちをゆるめてみるのもいいかもしれません。
読書は義務じゃなくて、自分を楽しませたり、癒したりするためのもの。だから、焦らなくても大丈夫なんです。
「なんのために読むの?」を思い出すと、自然と本を開きたくなる
読書のモチベーションが下がっているとき、ふと立ち止まって考えてみてほしいことがあります。
「私は、なぜ本を読むんだろう?」
物語の世界に浸りたいから? 知らないことを学びたいから? それとも、忙しい日常の中で、心を休める時間がほしいから?
目的を思い出すだけで、「ああ、やっぱり本を読みたいな」と、ふっと気持ちが軽くなることがあります。
私自身、疲れた日は、静かな物語のページをめくるだけでホッとすることがあります。無理に集中しようとしなくても、好きな本を手元に置いておくだけで安心することもありますよね。
読書のモチベーションを上げる5つの方法
① 「読みたい」と思える本を選ぶ
無理に「ためになる本」を読もうとしなくても大丈夫。今の自分が心地よく読めるものを。
② 「5分だけ読んでみる」
「一章読もう」よりも「5分だけ」なら気楽。気づいたら、もっと読み進めていることも。
③ 「お気に入りの場所」で読む
お茶を淹れて、窓辺の特等席に座って……小さな工夫で、読書の時間が特別なものに。
④ 「読み終えた後の楽しみ」を作る
読んだ本の感想をノートに書いたり、誰かに話したりすると、もっと読書が楽しくなる。
⑤ 「本を手の届く場所に置く」
ソファの横、ベッドのそば、バッグの中。気が向いたときにすぐ手に取れると、「読まなきゃ」じゃなく「ちょっと読もうかな」に変わるんですよね。
読書は、自分への小さなご褒美
「本を読まなきゃ」と思うと、それだけで気持ちが重くなってしまいます。でも、「今日はどんな文章に出会えるかな?」とワクワクしながら本を開くことができたら、それはきっと幸せな時間になるはず。
読書は、誰かに強制されるものではなく、自分を楽しませるためのもの。だからこそ、気持ちが向いたときに、心地よく読める方法を見つけてみてくださいね。
「柚香の森」でも、そんな一冊との出会いをお手伝いできたら嬉しいです(^^♪ 
