2025/10/10 12:47

こんにちは。『柚香の森』店主です。

日が落ちるのが早くなりましたね。
夜風が肌にすっと触れて、ちょっぴり気持ちが沈む季節──そんな秋の夜に、ふと心に立ち上がってくるのが、昼間にあった“嫌なこと”だったりしませんか?

私自身、ついさっき読んだ本のセリフに救われたばかりです。
「大丈夫、大丈夫、笑ってもいいんだよ」って。

今日は、無理に前向きになる必要はないけれど、ふと“クスッ”と笑えて、心がふわっと軽くなる本たちをご紹介したいと思います。

「笑える本」といっても、派手なコメディや爆笑ギャグではありません。
どこか不器用で、人間くさくて、それでも健気で、そんな登場人物たちにそっと寄り添うような読書体験です。

疲れてしまった心に、どうかそっと寄り添えますように──

クスッと笑える、おすすめの読書



ノーベル文学賞候補にも挙げられた詩人マーク・ストランドが、
犬になった男の人生を描く…という、ユーモラスで哲学的な一冊。

「なぜ、犬になったのか?」
「それは、それが自然だったから。」

そんな風に、突拍子もないようでどこか深い。
読み進めるうちに、犬の目線がやけにリアルで、笑えて、ちょっと泣けてくる。

村上春樹の翻訳も小気味よく、
“自分ってなんなんだろう”という疲れに、そっと効いてきます。



イギリスの作家サキが描く、ちょっと毒のあるユーモア短編集。

皮肉屋で変わり者が多く登場するのですが、不思議と彼らを嫌いになれないどころか、気がつけば「よくやった!」と拍手していることも。

現実にいたら困るけど、物語の中では最高に面白い。

そんなキャラクターたちが、肩の力を抜いてくれます。
「笑ってもいいんだよ」と思える、じわじわ系ユーモア。



関西のローカル鉄道「阪急今津線」を舞台にした、連作短編集。

駅と駅の間、たった数分のあいだに、小さな人生ドラマが描かれます。

泣き笑い、ちょっとした意地悪や優しさに、電車の中で読んでいたらふいに笑ってしまうことも。

「こんな出会いが、明日あるかもしれない」

そんな気持ちになれる読書は、明るくなくてもあたたかいのです。



知的で皮肉っぽい文体ながらも、なぜか可笑しみがある。

世の中のちょっとしたズレや、女性の心の声を独特のタッチで描いていて、「あ〜あるある…」と頷きながら笑ってしまいます。

じんわりとくる笑いで、気づいたら肩の力が抜けている。そんな不思議な読後感です。

ユーモアと孤独のバランスが、なんとも絶妙。


え?三島由紀夫って笑えるの?──と驚かれるかもしれませんが、実はこの作品には、若者特有の"自意識過剰さ"があふれていて、読みようによってはとてもユーモラス。

まじめすぎるがゆえの滑稽さ

に、どこか親しみすら感じてしまいます。
「こんなことで悩んでいたなんて、私もまだまだ大丈夫かも」と思えるかもしれません。

店主のひとこと


「笑える読書」は、無理に笑わせるものではないと思っています。

誰かの、ちょっと抜けた日常や、思わぬ行動に「ふふっ」となることで、
自分の中にある“おかしみ”にも気づけるのかもしれませんね。

疲れてしまった夜は、
頑張るのをお休みして、「しょうもない話」に身を委ねてみるのも良いかもしれません。

本って、そういう“逃げ道”にもなってくれるんです。



おわりに(柚香の森より)

心が疲れたときに読む本は、人生の小さな宝物になります。

どうぞ、あなたにぴったりの“クスッ”を探してみてくださいね。

それでは、今夜もやさしい読書の時間を── ((^^)